• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

諏訪湖・天竜川水系の物質循環、水循環とマネーフローからの研究

Research Project

Project/Area Number 14208070
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

戸田 任重  信州大学, 理学部, 教授 (60291382)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 茂木 信太郎  信州大学, 経済学部, 教授 (10283227)
鈴木 啓助  信州大学, 理学部, 教授 (60145662)
沖野 外輝夫  信州大学, (元理学部), 名誉教授 (50020681)
土田 勝義  信州大学, 農学部, 教授 (70089093)
藤井 恒男  信州大学, 工学部, 教授 (10092892)
Keywords諏訪湖 / 天竜川 / 物質循環 / 水循環 / 環境化学物質 / 環境意識 / 産業解析 / 生態系変遷
Research Abstract

本研究では、自然環境豊かで、かつ歴史、文化的に人間活動の活発な諏訪、天竜川流域をモデル地域として、生活環境としての自然の変貌を自然科学と社会科学の両面から研究し、地域学の体系化を目指している。
社会科学的アプローチでは、現在の諏訪地域における事業者間ネットワーク構造の調査に着手し、諏訪や下諏訪では大企業によるピラミッド型階層構造が主であること、岡谷では事業者間の横のネットワーク構造を確認した。さらに、長野県内市町村の環境保全に対する行政側の認識,環境関連産業との協業,環境NPOの取り組み等について、「長野県120市町村の環境行政に関するアンケート」を実施し、100市町村(回収率83.3%)から回答を得、現在集計・分析中である。
自然・社会環境の変遷把握では、衛星画像や地形図を用いた下諏訪町の森林変遷解析、ビーナスライン開設後30年の帰化植物の分布変化、美ヶ原高原での放牧実態、諏訪湖底生動物群集の変化を解析中である。諏訪湖では、底層水温の上昇と、ユスリカ類の成虫発生量減少との関連がみられ、温暖化との関連が示唆された。
現在の汚染状況把握の一環として、流域界の山岳地帯での降雪および積雪の分析を行った。その結果、本地域では海塩起源成分は極めて少なく、気象条件によっては、黄砂の影響や関西や中京地域からの大気汚染物質の流入が認められた。
環境化学物質の動態解析では、諏訪湖および流入河川底質中の多環芳香族炭化水素類の分布の解明、多孔体中のダイオキシン移動の実験的解析、フタル酸エステル類の光照射による分解実験、粘土鉱物や産業廃棄物灰を用いたトリクロロエチレンの吸着・分解実験を行った。環境化学物質のヒト・生態系影響では、ミジンコを用いた餌環境と有害化学物質耐性との実験的研究を行い相互作用の存在を明らかにした。また、動物実験によりフタル酸ジ2エチルヘキシルの代謝における種間差を明らかにした。

  • Research Products

    (31 results)

All Other

All Publications (31 results)

  • [Publications] 樋口一清: "産業政策の課題と展望(上) 地域産業政策の展開と内発性重視の視点"信州大学経済学論集. 48. 29-48 (2002)

  • [Publications] 樋口一清: "エコタウンと新たな街づくりの視点"信州大学環境科学年報. 25(印刷中). (2003)

  • [Publications] 柳町晴美, 高木直樹, 花里孝之, 朴 虎東: "Landsat ETM+データと同時観測データによる2002年9月2日の諏訪湖の水質"信州大学環境科学年報. 25(印刷中). (2003)

  • [Publications] N.Tanaka, T.Tamezane, H.Nishikiori, T.Fujii: "An ab initio study on the phosgene-water complex"J. Mol. Struct. Theochem.. (印刷中). (2003)

  • [Publications] K.Oki, S.Tsuchida, H.Nishikiori, N.Tanaka, T.Fujii: "Photocatalytic degradation of chlorinated ehenes"Int. J. Photoenergy. 5(11)(印刷中). (2003)

  • [Publications] 那須民江, 山田哲也, 古橋功一: "内分泌かく乱化学物質の毒性機序とリスク評価"現代医学. 50(1). 59-69 (2002)

  • [Publications] Nakajima T, Ichihara G, Kamijima T, Itohara S, Aoyama T.: "Functional activation of peroxisome proliferator-activated receptor alpha (PPARalpha) by environmental chemicals in relation to their toxicity"Nagoya J. Med. Sci.. 65(3,4). 85-94 (2002)

  • [Publications] Hirabayashi K., T.Hanazato, M.Ogawara, M.Sakuma, N.Nakamoto: "Long-term investigation of Propsilocerus akamusi (Tokunaga) midges (Diptera, Chironomidae) from a shallow eutrophic Lake, Suwa, in Central Japan-An attempt to forecast the massive emergence of adult midges"Med. Entomol. Zool.. 54(1)(印刷中). (2003)

  • [Publications] Hirabayashi K., Hanazato T., Nakamoto N.: "Population dynamics of Propsilocerus akamusi and Chironomus plumosus (Diptera : Chironomidae) in Lake Suwa in relation to changes in the lake's environment"Hydrobiologea. (印刷中). (2003)

  • [Publications] 鈴木啓助: "水素・酸素安定同位体を用いた流域水循環研究"信州大学環境科学年報. 24. 107-114 (2002)

  • [Publications] Suzuki, K.: "Chemical property of snow meltwater in a snowy temperate area"Bulletin of Glaciological Research. 20. 15-20 (2003)

  • [Publications] 戸田任重, 中佐錦, 平野弘蔵, 上村由加里, 沖野外輝夫, 川島博之: "流域のつなぎ手としての物質循環"システム農学. 18. 90-99 (2002)

  • [Publications] Toda, H., Y.Uemura, T.Okino, T.Kawanishi, H.Kawashima: "Use of nitrogen stable isotope ratio of periphyton for monitoring nitrogen sources in a river system"Water Science and Technology. 46. 431-435 (2002)

  • [Publications] Toda, H., T.Mochizuki, T.Kawanishi, H.Kawashima: "Denitrification in shallow groundwater in a coastal agricultural area in Japan"Nutrient Cycling in Agroecosytems. 63. 167-173 (2002)

  • [Publications] 戸田任重: "付着藻類の窒素安定同位体比から河川の汚染源を探る"水. 45号. 24-29 (2003)

  • [Publications] 佐藤利幸: "生命系のための雪氷環境、耐寒性(Frost resistance)の再考"北方山草. 20(印刷中). (2003)

  • [Publications] 佐藤利幸: "信州中央部におけるシダ植物の多様性と共存率"信州大学環境科学年報. 24. 99-106 (2002)

  • [Publications] Yokoyama Atsushi, Park Ho-Dong: "Mechanism and Prediction for contamination of freshwater bivalve (Unionidae) with the cyanobacterial toxin, microcystin in the hypereutrophic Lake Suwa, Japan"Environ. Toxicol.. 17. 424-433 (2002)

  • [Publications] Yokoyama Atsushi, Park Ho-Dong: "The depuration kinetics and persistent of cyanobacterial toxin, microcystin-LR, in freshwater bivalve Unio douglasiae"Environ. Toxicol.. 18. 61-67 (2003)

  • [Publications] 朴虎東: "有毒アオコミクロシスチンの動態とその除去法"水. 44号. 20-32 (2002)

  • [Publications] 村越直美: "1999年大雨によって女鳥羽川河床に発達した深掘れ地形と砕屑物収支"信州大学理学部紀要. 37. 1-9 (2002)

  • [Publications] 村越直美: "女鳥羽川の河床地形改変にともなった急激な側方侵食と土砂収支"信州大学環境科学年報. 25(印刷中). (2003)

  • [Publications] 辻井弘忠: "美ヶ原高原牧場の放牧実態"信州大学環境科学年報. 25(印刷中). (2003)

  • [Publications] 辻井弘忠: "長野県上伊那郡地域の放牧状況"信州大学環境科学年報. 25(印刷中). (2003)

  • [Publications] 土田勝義: "霧が峰高原におけるヒメジョオン類の生態と駆除について"環境情報科学論文集. 16. 109-115 (2002)

  • [Publications] 土田勝義, 酒井智裕, 田口 信: "霧が峰八島高原における主要帰化植物の生態と駆除に関する実験"信州大学環境科学年報. 25(印刷中). (2003)

  • [Publications] 渡辺一生, 星川和俊: "地理情報システムによる農業集落構造の経年変化解析-長野県下伊那地域を事例として-"システム農学. 18. 116-117 (2002)

  • [Publications] 沖野 外輝夫: "湖沼の生態学"共立出版. 208 (2002)

  • [Publications] 沖野 外輝夫: "河川の生態学"共立出版. 144 (2002)

  • [Publications] 佐藤利幸: "生態科学における耐寒冷性:生物レベルの時空間スケールでの再考.生物学データブック"朝倉書店. 8112-8115 (2002)

  • [Publications] 佐藤利幸: "山岳・里山がはぐくむ植物局所多様性.山岳叢書(1)"信毎出版会(印刷中). (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi