• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

有明海干潟環境の回復・維持方策に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14208072
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

滝川 清  熊本大学, 沿岸域環境科学教育研究センター, 教授 (80040450)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原田 浩幸  熊本大学, 工学部, 助教授 (20222234)
古川 憲治  熊本大学, 工学部, 教授 (60029296)
鈴木 敦巳  熊本大学, 工学部, 教授 (50040390)
松田 博貴  熊本大学, 理学部, 助教授 (80274687)
田中 健路  熊本大学, 工学部, 助手 (30315288)
Keywords有明海干潟 / 環境回復 / 干潟再生 / 干潟耕運 / 海底堆積物 / 環境政策調査 / 潮流3次元解析 / 有明海環境
Research Abstract

1.干潟環境め改善策として、(1)「耕運」、(2)「なぎさ線の回復」、(3)「人工千潟の創生」、(4)「植栽による干潟浄化機能の向上」の工法を有明海の現地干潟で実施し、それぞれの効果について追跡調査を行い、効果の確認と継続調査中である。また、干潟の熱収支環境を計測するために、現地干潟に観測塔を設置し、観測を開始している。
2.有明海における水質、特にこれまで高い精度で測定されていないクロロフィルa濃度を蛍光法で測定し、これを将来の赤潮発生や水質の悪化を事前に予測することを目的としてデータの集積を図っている。熊本県が有明海に設けている11の公共用水域水質測定環境基準点でサンプリングした海水サンプルについて定期的にクロロフィルa濃度、栄養塩濃度、粒度分布を測定している。クロロフィルa濃度は河口域で低く、地先では湾奥程濃度の高くなることが分かった。粒度分布は湾奥程粒径の大きな粒子が増加し、河口域で河川から運ばれる粒子径の小さな粒子が多くなる傾向が把握できている。
3.有明海の水質保全のために水質の上乗せ基準がいずれ課せられるような方向にある。熊本県が統括している流域下水道処理場の熊本県下水道公社はその動きに対して、県内の処理場および県外処理場の放流水リン削減のための規範を取り交わして実施した。処理場内に実証ミニプラントを設置して、実験をおこなった。成果は県内においては熊本県下水道技術者管理担当会議、県外においては全国下水道公杜会議で紹介した。課題題目の干潟環境の回復に密接に関連している。
4.干潟底質特性と底生動物の豊かさとの関連及び底質改善の方法:これまでに、東京湾、有明海、及び八代海の干潟底質をその物理化学的特性によって1-A〜IVの7つのグループに分類してきたが、今年度は、干潟における底生動物の豊かさを豊かさ指数(湿質量密度x多様度)で評価する事を提案し、これと底質特性の関連をグループ毎に吟味した。その結果として、1-A型,III-A型及びIII-B型に豊かさ指数の高いところが比較的多い事が明らかになり、さらに豊かさ指数の低い所に対する改善の方向性を見出し得た。
5.有明海南東部における現世海底堆積物の堆積物と底生有孔虫群集に基づく堆積環境:堆積過程の解析,ならびに熊本平野および阿蘇カルデラでの更新世〜完新世環境変遷に関し,堆積物・珪藻化石・花粉化石に基づく環境解析を実施した.
6.有明海・八代海に関わる188市町村の圏域について、主要経済指標の推移を分析するとともに、これらの市町村に対して、有明海・八代海の環境保全についての意向調査を実施した。その結果より、以下の事項が明らかとなった。1)有明海・八代海の環境保全のためには市町村における水質管理が重要であることは、70%の市町村が「強く意識」している。2)近年における地方自治の枠組みが大きく揺さぶられている状況の下では、これら両海の環境保全について、根本に立ち返った議論が必要である。
7.σ座標を用いた潮流現象シミュレーションモデルの有明海への適用性の検討を行った。水平2次元・単層の潮流解析を行った結果、有明海の潮汐は湾奥部で約4.6m、口之津周辺で約3.1mと、実現象に近い数値が得られた。今後の課題として、(1)干潟(水深5m以下)海域で流速計算が発散するので、移動境界の改良を行う。(2)水温や塩分濃度の予測のためには、さらに鉛直方向に多層分割し、3次元の計算・解析を行う。

  • Research Products

    (29 results)

All Other

All Publications (29 results)

  • [Publications] 滝川 清, 田中健路, 吉村祥子: "有明海の中部海域における環境変動の要因分析"海岸工学論文集. 第49巻. 1066-1070 (2002)

  • [Publications] 滝川 清, 田淵幹修: "有明海の潮汐変動特性と沿岸構造物の影響"海岸工学論文集. 第49巻. 1061-1065 (2002)

  • [Publications] 田中健路, 滝川 清, 川内 聡: "干潟を含む沿岸域における海陸風に関する数値実験"海岸工学論文集. 第49巻. 1251-1255 (2002)

  • [Publications] 滝川 清, 田淵幹修, 田中健路: "有明海の潮流と物質輸送特性について"海と空. 第78巻2号. 29-32 (2002)

  • [Publications] 原田博幸, 滝川 清: "有明海干潟底泥の水質浄化能力と物理的かく乱による能力強化に関する研究"海岸工学論文集. 第49巻. 1121-1125 (2002)

  • [Publications] 西岡律恵, 滝川 清, 田中健路: "有明海の海域環境変動特性に関する研究"平成14年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集 第III部門. III-60 (2003)

  • [Publications] 渡辺枢, 滝川清, 青山千春, 田中健路: "σ座標系3次元流動モデルの有明海への適用に関する研究"平成14年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集第II部門. II-2 (2003)

  • [Publications] 壱岐智成, 滝川清, 田中健路: "多層3次元流動モデルの有明海海域への適用に関する研究"平成14年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集第II部門. II-3 (2003)

  • [Publications] 成松明, 滝川清, 田中健路: "有明海とその周辺域における気侯変動特性に関する研究"平成14年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集第II部門. II-12 (2003)

  • [Publications] 長嶺祐樹, 滝川清, 田中健路: "有明海干潟の改善方策に関する研究"平成14年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集第II部門. II-13 (2003)

  • [Publications] 中道誠, 滝川清: "白川河口域干潟の地形変動の特性と要因分析"平成14年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集第II部門. II-22 (2003)

  • [Publications] 山口英次, 滝川清, 田淵幹修, 田中健路: "有明・八代海沿岸の高潮ハザードマップ形成に関する研究"平成14年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集第II部門. II-39 (2003)

  • [Publications] 柳田弘一, 滝川清, 田淵幹修, 田中健路: "有明・八代海の流動特性に関する研究"平成14年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集第II部門. II-19 (2003)

  • [Publications] 原田浩幸, 広田隆司: "小型分離部を有する気泡塔型反応塔を用いたMAP法による遠心分離脱水機分離液からのリン回収に関する研究"下水道協会誌論文集. 3月号. 99-110 (2003)

  • [Publications] 原田浩幸, 広田隆司: "小型分離部を有する気泡塔型反応塔を用いた造粒脱リン法による遠心分離脱水ろ液の処理"第39回下水道研究発表会講演集. 218-221 (2002)

  • [Publications] 原田浩幸, 広田隆司: "返流水のMAP法を用いた処理"第39回環境工学研究論文集. 297-306 (2002)

  • [Publications] 原田浩幸, 杉村洋輔: "遠心とスクリュープレス脱水機からの返流水に対する高速MAP装置の適用性"日韓上下水道シンポジウム論文集. 67-70 (2002)

  • [Publications] 杉村洋輔, 原田浩幸: "余剰汚泥からのリン放出促進とその回収に関する研究"Journal of ecotechnology research. Vol.8(2). 164-165 (2002)

  • [Publications] 杉村洋輔, 原田浩幸: "余剰汚泥からのリン放出促進に関する研究"平成14年度土木学会西部支部研究発表会講演要旨集第VII部門. VII-11 (2003)

  • [Publications] 杉村洋輔, 原田浩幸: "余剰汚泥からのリン放出促進に関する研究"第37回日本水環境学会年会研究発表会講演要旨集. 627 (2002)

  • [Publications] 上村昭博, 鈴木敦巳, 林泰弘: "酸素飽和海水によ.る干潟底質の改善効果"第57回土木学会年次学術講演会講演概要集. III-789 (2002)

  • [Publications] 北園芳人, 鈴木敦巳, 林泰弘: "干潟における底質特性と豊かさに関する研究"日本沿岸域学会論文集. No.15. 69-78 (2003)

  • [Publications] 東裕介, 鈴木敦巳, 林泰弘: "海水透過による干潟底質の改善"平成14年度土木学会西部支部研究発表会講演集第III部門. III-61 (2003)

  • [Publications] Akimoto.K., Matsui, C., Shirnokawa: "Atras of Holocene benthic foraminifers of Shimabara Bay, Kyusyu, Southwest Japan"Kagoshima Univ. Mus. Monogr.. No.2,ISSN1347-2747. 1-112 (2002)

  • [Publications] 塚脇真二, 松田博貴, 長谷義隆: "海底柱状試料に基づく有明海中央部における過去1万年間の環境変遷史"熊本大学理学部紀要(地球科学). 第17巻. 1-33 (2002)

  • [Publications] 中原功一朗, 長谷義隆, 松田博貴: "試料(AR98・A〜CおよびAR98・E)の珪藻化石群集の変化に基づく過去1万年間の水域環境変遷"熊本大学理学部紀要(地球科学). 第17巻. 35-46 (2002)

  • [Publications] K.Nakahara, Y.Hase: "Changes of fossil diatom assemblages during the Post Glacial Age of the Kumamoto Plain in central Kyushu"Kumamoto Jour, Sci. (Earth Science). Vol.17. 47-63 (2002)

  • [Publications] 長谷義隆, 松田博貴, 秋元和實: "海底ピストンコアに基づく有明海南東部の形成過程考察"月刊地球. Vol.24No.11. 780-789 (2002)

  • [Publications] 佐藤聡美, 松田博貴: "有明海緑川河口付近の堆積過程"熊本大学理学部紀要(地球科学). (印刷中). (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi