• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

生分解性プラスチックから成る傾斜機能医用高分子複合材料の創成と機能評価

Research Project

Project/Area Number 14208104
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

井上 義夫  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 教授 (60016649)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅川 直紀  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 助手 (80270924)
Keywords医用高分子材料 / ポリマーブレンド / ポリ(ε-カプロラクトン) / キチン / キトサン / 傾斜機能材料 / 生分解性プラスチック
Research Abstract

本研究の目的は、生分解性と生体適合性を持つ脂肪族ポリエステルと、キチン、キトサンなどの全く異質の生分解性、生体適合性高分子材料を、固体材料の表面から内側に向けて組成に傾斜を持たせて複合化し、これにより複合材料の生分解性や生物活性等の機能に傾斜を持たせ、医用材料への応用に適した高機能性高分子複合材料を創成することである。
本年度は組み合わせて複合化する高分子材料の探索と、組成傾斜を発生させるための方法論の開発について予備的検討を行なった。材料の厚み方向に距離に比例した組成傾斜を発生させるためには、組み合わせる2種の材料がブレンド状態で相容であることが好ましいと考えられた。そこで代表的な生分解性脂肪族ポリエステルであるポリ(ε-カプロラクトン)とキチン及びキトサンから成る二成分ポリマーブレンドを溶媒キャスト法により調製し、示差走査熱量計、フーリエ変換赤外分光法などにより分析した結果、ポリ(ε-カプロラクトン)とキチン及びキトサンは分子間水素結合相互作用により相容なブレンドを形成することが分かった。キチンまたはキトサンから成るフィルムにポリ(ε-カプロラクトン)の溶液をキャストし、制御した速度で溶媒を除去することにより、組成傾斜を発生することができた。組成傾斜の状況は赤外顕微鏡により確認した。
ポリ(乳酸)、ポリ(3-ヒドロキシ酪酸)、ポリ(3-ヒドロキシオクタン酸)など数種のポリエステルについても、同様にブレンドを調製し、相容性を評価した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Toshihiko Senda: "Studies on Biodegradable Blends of Poly(ε-caprolactone) with a α-chitin and Chitosan.. The Specific Interaction, Thermal Properties and Crystallization"Polymer International. 51・1. 33-39 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi