2003 Fiscal Year Annual Research Report
ケニアリフトにおける新第三紀環境変遷史:類人猿から初期人類に至る進化史への貢献
Project/Area Number |
14253006
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
澤田 順弘 島根大学, 総合理工学部, 教授 (80196328)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
兵頭 政幸 神戸大学, 内海域環境教育研究センター, 教授 (60183919)
板谷 徹丸 岡山理科大学, 自然科学研究所, 教授 (60148682)
酒井 哲弥 島根大学, 総合理工学部, 助教授 (90303809)
田中 里志 京都教育大学, 教育学部, 助教授 (00252536)
三瓶 良和 島根大学, 総合理工学部, 助教授 (00226086)
|
Keywords | 人類進化 / 東アフリカ / 中新世 / 放射年代 / 古地磁気年代 / 地球環境 / 洪水的火山活動 / 地球化学 |
Research Abstract |
本年度は以下の諸点を行った。 A.フィールド調査と試料採取 (1)大型霊長類-人類進化解明にとって重要な化石を多量に含む10Ma前後の地層が広く分布するケニア地溝帯中部,ナカリ地域の地質調査(主に広域マッピングと堆積相解析)を行い,K-Ar年代,^<40>Ar/^<39>Ar年代測定用火山砕屑岩試料と古地磁気測定用定方位試料を採取した。 (2)中期中新世の大型霊長類化石を産出するフォート・ターナンにおいてK-Ar年代,^<40>Ar/^<39>Ar年代測定用と古地磁気測定用に溶岩試料を採取した。 (3)最初期人類化石を産出するツゲン・ヒルズ,ルケイノ累層の堆積環境の推定のための堆積岩試料採取と古地磁気測定用定方位試料を採取した。 (4)現世湖(マガジ湖,ナイバシヤ湖,エルメンテータ湖,ボゴリア湖,バリンゴ湖)の湖底堆積物の観察とエクマンバージによる採泥,水質調査を行った。 B.室内実験 (1)K-Ar年代^<40>Ar/^<39>Ar年代測定用鉱物試料の分離と速中性子照射を実施した。 (2)フォート・ターナンとナカリの中新統,およびルケイノ累層から採取した試料の古地磁気測定のための試料成形を行った。 (3)堆積物の蛍光X線分析を行った。
|
-
[Publications] 沢田順弘, 酒井哲弥, 三瓶良和ほか: "ケニア地溝帯におけるヒト誕生前後の環境変遷史を如何にして解読するのか?"島根大学地球資源環境学研究報告. 22. 1-14 (2004)
-
[Publications] Sampei, Y., Inaba, T., Suzuki, N.: "Abnormally abundant alkenone-derived C37 and C38 n-alkanes in Miocene Onnagawa siliceous mudstones, northeast Japan"Organic Geochemistry. 34. 1247-1258 (2003)
-
[Publications] Sakai, T: "Grain fabric of Bouma A and B divisions deposited from surge-like turbidity currents : an example from the Plio-Pleistocene Kakegawa Group, Japan"Geoscience Reports of Shimane University. 22. 173-178 (2003)
-
[Publications] Kunimatsu, U., Ishida, H., Nakatsukasa, M., Sawada, Y.ほか: "Maxillae and associated gnathodental specimens of Nacholapithecus kerioi, a large-bodied hominoid from Nachola, northern Kenya"Jour.Human Evolution. (in press). (2004)