• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

ヒマラヤ・中国区系区植物相の起源とその成立過程に関する生物地理学的研究

Research Project

Project/Area Number 14255005
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大場 秀章  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (20004450)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 博  岡山理科大学, 総合情報学部, 講師 (30299177)
五百川 裕  上越教育大学, 学校教育学部, 助手 (20293269)
秋山 忍  国立科学博物館, 植物研究部, 主任研究官 (50196515)
能城 修一  森林総合研究所, 木材特性研究領域, チーム長
宮本 太  東京農業大学, 農学部, 助教授 (00241092)
Keywordsヒマラヤ / 植物相 / 高山帯 / 種多様性 / 生物地理学 / 高山帯植物相 / 倍数性 / チベット高原
Research Abstract

2002年7月29日より9月4日まで、ネパールムスタン地域において野外調査を実施した。9月15日より10月14日まで、インド・シッキムで調査を行った。また、シッキムでは、今後の調査の実施について現地研究者と検討した(Noshiro&Koba,2002)。採集した総標本は約7000点である。
[自然条件の観察と測定]調査地域の地形、自然環境を観察し、写真撮影を行った。GPSにて緯度・経度・高度を測定し、アスマン温湿度計にて気温・湿度を定時に測った。
[細胞遺伝学及び分子遺伝学用分析資料の採取]ヒマラヤ地域で多様化をとげた属の植物の細胞遺伝学及び分子遺伝学的解析のために、根端または茎頂あるいは花原基を採取し、前処理をした後、固定し、分子遺伝学の解析には、若葉を採取後、乾燥し、持ち帰った。それぞれの資料については分類学上の保証となるvoucher標本を採集した。
日本とネパールとの植物学における共同研究が始まって40年になるのを記念して行ったコンファレンスの結果を中心にまとめ20世紀と21世紀のヒマラヤ植物学についての図書を刊行した(Noshiro & Rajbhandari, 2002)。
現地にて採取した資料を解析した結果、バラ科キジムシロ属については、これまで実体の分からなかった1種は新種として発表した(Ikeda et al., 2002)。
タデ科イブキトラノオ続の分類について再検討を行い、2新種を記載した(Miyamoto et al., 2002)。
キク科トウヒレン属ワタゲトウヒレン節の正体不明の2植物を研究し、新種として発表した(Fujikawa & Ohba, 2002)。
ヒマラヤ地域で多様化をとげた属を含むタデ科、キンポウゲ科、ユキノシタ科、バラ科について、チベットおよび周辺地域での集覧をまとめて、発表した(Akiyama et al., 2002)。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Miyamoto, F., Akiyama, S., Wu, S.-K., H.Ohba: "New and noteworthy species of Bistorta (Polygonaceae) from the Sino-Himalayan Region"Bulletin of the National Science Museum, Tokyo, Ser. B. vol.28(4). 141-148 (2002)

  • [Publications] Fujikawa, K., H.Ohba: "Two new species of Saussurea subgenus Eriocoryne (Asteraceae) from the Nepal Himalaya"Edinburgh Journal of Botany. vol.59. 283-289 (2002)

  • [Publications] Ikeda, H., Oliba, H., S.Wu: "A new species in Potentilla section Leptostylae (Rosaceae) from Yunnan, China"Novon. vol.12. 53-57 (2002)

  • [Publications] Noshiro, S., H.Koba: "A short visit to Sikkim, India"Newsletter of Himalayan Botany. no.31. 18-19 (2003)

  • [Publications] Akiyama, S., Ohba, H., Ikeda, H., Miyamoto, F., S.-K.Wu: "An enumeration of the flowering plants collected in NW Yunnan and E Tibet between 1999 and 2001-Polygonaceae, Ranunculaceae, Saxifragaceae and Rosaceae"Bulletin of the National Science Museum, Tokyo, Ser. B. vol.28(3). 77-92 (2003)

  • [Publications] Ohba, H., H.Koba, S.Noshiro: "Distribution maps of Sedum (Crassulaceae) in Nepal"Newsletter of Himalayan Botany. no.31. 23-27 (2003)

  • [Publications] Noshiro, S., K.R.Rajbhandari: "Himalayan Botany in the Twentieth and Twenty-first Centuries"The Society of Himalayan Botany. 212 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi