• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

タイ国チェンライ県地域住民コホートによる新興再興感染症の分子遺伝疫学的調査研究

Research Project

Project/Area Number 14256006
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

丸井 英二  順天堂大学, 医学部, 教授 (30111545)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 亨  (財)結核予防会結核研究所, 所長
宮平 靖  順天堂大学, 医学部, 講師 (40265781)
稲葉 裕  順天堂大学, 医学部, 教授 (30010094)
高木 廣文  新潟大学, 医学部, 教授 (80150655)
野内 英樹  (財)結核予防会結核研究所, 主任研究員
KeywordsHIV / AIDS / 結核 / 住民コホート / サーベイランス / データベース / 家族内感染 / 地理情報システム
Research Abstract

本年度の研究においては、タイ国チェンライ県(登録人口 1,274,214人 2002年12月末)を対象に研究を行った。
1.住民コホートデータベースによる結核発生の把握の試行と精度の検討:チェンライ県メチャン郡メーカム地域をパイロットエリアとして、タイ国の国民皆保険システムのために保健所レベルで毎月集計される住民データベース・死亡データベース、県レベルの住民死亡データベース、結核登録データベースを活用して地域住民の結核発生および死亡を把握するシステムを試行した。また村落保健ボランティアの家庭訪問等を活用した精度の検討を開始した。
2.疾病発生要因のためのGISシステム開発:結核罹患率結核データベースおよびWINTOデータベースを暫定的に用いて、結核罹患率,治療完遂率等を算出し、これらを当研究班にて作成したチェンライ県のGIS用電子地図データ上へのプロットを行った。地図データ上の地域病院,保健センターの配置との間には乖離があることが確認され、より効果的な保健介入のためにGISシステムが有用であることが確認された。今後、治療中止例、死亡例等に関しても検討を進めていく予定である。
3.詳細な疾病危険因子解明の究明のための研究:メチャン郡において、遺伝的要因・環境要因を含む結核危険因子の分析の研究として、結核患者情報収集・血液検体保存システムの試行を開始した。現在住民コントロールの方法を検討し、現地研究協力者と倫理委員会提出のために研究プロトコールを作成している。
4.疾病発生の分子疫学的研究:メチャン郡での結核感染・発病の様相を分子疫学的手法で分析するために、結核菌のRFLP分析研究を開始した。当郡の塗末陽性患者の分離株保存を継続し、RFLP分析のために2次培養しRFLP分析の準備を開始した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 高橋謙造, 山田紀男, Oranuch Nampaisan: "住民コホートデータベースを利用した疾病発生の長期的観察システム開発の試み"国際保健医療. 18巻(増). 158 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi