2002 Fiscal Year Annual Research Report
事実・行為・規範をめぐる知識の実践的意義の研究―「自然と人為」の対比についての哲学的再検討―
Project/Area Number |
14310002
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
松永 澄夫 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (30097282)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 美恵子 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授
高山 守 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20121460)
天野 正幸 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (40107173)
|
Keywords | 事実 / 規範 / 行為 / 倫理 / 制度 / 自然 / 知識 / 正義 |
Research Abstract |
本研究は、研究課題が示すように、知識や認識の実践的意義を明らかにすること、すなわち、その社会的、法的、制度的、倫理的なあり方を明らかにすることを研究目的とするものであり、またこれを通じて「自然と人為」という伝統的対比に関し、徹底した哲学的再検討を行うことを意図するものであった。この研究過程においては、事実・行為・規範という三つのアスペクトから問題に接近するという方法をとり、具体的に以下のような成果を上げることができた。 松永は、事象が変化することについてのあからさまな知識から事象を変化させる技術が始まり、次に変化させる操作的技術が隠れている事象の変化を発見して知識にもたらすように働く、その論理-変わることと変えることとの間にある論理-を解明した。 天野は、プラトンの『国家』における「正義」概念を研究し、「ノモス」(法律・社会的慣習)としての正義に対して「ピュシス」(自然の理・自然法)としての正義に着目することを促すプラトンの考え方にどのような意義があるかということを検討した。 高山は、フィヒテ、シェリング、ヘーゲルをめぐって、自然と意識との不可分一体の機構を捉えることによって、総じて「和」の基盤が「行為」であることを明らかにし、同時に、「規範」の普遍的意味を考察した。 伊藤は、カントの『判断力批判』および『実践理性批判』における「行為」と「技術」の概念を研究し、実践の場面における「行為」と理論的自然認識の場面における「行為」との対照から、後者における「行為」ないし「技術」の特質を明らかにすることを試みた。
|
-
[Publications] 松永 澄夫: "見えない流れ"温古知新. No.39. 22-29 (2002)
-
[Publications] 松永 澄夫: "味の種類 特に基本味という考え(1)"食の科学. No.289. 83-91 (2002)
-
[Publications] 松永 澄夫: "味の種類 特に基本味という考え(2)"食の科学. No.290. 79-86 (2002)
-
[Publications] 高山 守: "1801年のフィヒテ、シェリング、ヘーゲル-カント哲学の系譜としての-"フィヒテ研究. 10. 80-89 (2002)
-
[Publications] 高山守: "ヘーゲルを読む"放送大学教育振興会. 280 (2003)