2004 Fiscal Year Annual Research Report
中学生の非行・反社会的問題行動に対する危険要因と防御要因についての縦断的研究
Project/Area Number |
14310055
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
氏家 達夫 名古屋大学, 発達心理精神科学教育研究センター, 教授 (00168684)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
二宮 克美 愛知学院大学, 大学院・総合政策研究科, 教授 (20135271)
五十嵐 敦 福島大学, 教育学部, 教授 (40241731)
井上 裕光 千葉県立衛生短期大学, 助教授 (40279617)
|
Keywords | 縦断データ / 中学生 / 心身症状 / 非行 / 親子関係 / ストレス / 自己概念 / 問題行動 |
Research Abstract |
今年度、当初計画の6回目と7回目の調査を行った。6回目は2004年6月に、7回目は2004年9月に実施した。調査対象は、愛知県内の9つの中学校および福島県内の4つの中学校に在籍する中学生3年生3,000名であり、7回目はそれぞれの両親も調査対象となった。調査内容は、6回目が、非行・反社会的問題行動の程度、心身症状の程度、友人関係、ストレス、自己概念であった。7回目は、親の行動認知、家庭の雰囲気、友人関係、心身症状の程度、非行・反社会的問題行動の程度、自己概念であった。7回目の親調査の内容は、家庭の雰囲気、夫婦関係、子どもに対する行動や態度、子どもの心身症状の認知、子どもの非行・反社会的問題行動の認知、親権威であった。 本研究は、中学生を3年間追跡し、問題行動の消長パターンと親や本人の心理的要因との関連を縦断的に明らかにしようとするものであるが、今年度をもって計画通り7回の追跡調査を終了した。 現段階までの主な結果は次の通りである。1回目と2回目の縦断データの分析が終了しているが、(1)子どもに対する親の態度や子どもの自己概念、学校適応が、ストレスの量を予測し、ストレス量が子どもの心身の問題を予測すること、(2)心身の状態とストレス量には相互性があり、1回目のストレス量→1回目の抑うつ→2回目のストレス量、という関係が見られている。今後、非行や反社会行動の分析枠組みの決定及び、7回の縦断データの分析を進める予定である。 今年度の分析結果は、日本発達心理学会第16回大会で発表された。また、2004年7月にベルギーのゲントで開催される国際行動発達学会(ISSBD)で発表した。さらに、2005年4月にアメリカ合衆国アトランタで開催される児童発達学会(SRCD)で発表予定である。
|
Research Products
(1 results)