• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

「パーソナルコンピュータを用いた適応型言語能力診断検査」の作成

Research Project

Project/Area Number 14310059
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

高橋 登  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (00188038)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 知靖  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 助教授 (30251614)
大伴 潔  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (30213789)
大井 学  金沢大学, 教育学部, 教授 (70116911)
小松 孝至  大阪教育大学, 教育学部, 講師 (60324886)
Keywords言語能力 / 語彙 / 漢字 / 文法 / 用語 / 適応型検査 / 項目反応理論
Research Abstract

語彙に関しては,データベースから幼児・小学校低・中・高学年,および中学生用の単語を各100語程度を抽出し,問題を作成した。次にこれに基づき,1-3年生用の語彙検査を3版,4-6年生向けを3版作成し,各版について各学年100名ずつに実施した。実施された低学年用語彙検査データについては,3つの版ごとに四分相関係数を利用した因子分析を適用し,項目反応理論の前提となる1次元性を確認した。その後項目反応理論における2パラメタロジスティックモデルを利用し,各版ごとに項目の困難度と識別力を求めた。さらに,各版に含まれる共通項目を利用し尺度の等化を行い,項目反応理論に基づいた低学年用語彙検査を作成した。
漢字に関してもデータベースから幼児・小学校低・中・高学年,および中学生用の漢字を各100程度を抽出し,問題を作成し,これに基づいて1-3年生用の漢字検査を3版作成,各版について各学年100名ずつに実施した。
文法課題については,言語性学習障害児などが困難を示すことの多い,格助詞,授受動詞,直示,接続詞を中心に課題を構成し,音韻意識課題については,拍への分解や語頭音・語尾音の抽出を求める課題とした。また,小学校1年生と2年生(それぞれ30名程度)を対象に文法課題を試行し,課題の妥当性についての検討材料となるデータを収集した。さらに,項目ごとの通過率から難易度について検討を行った。
語用に関しては,語用能力のプロファイリング研究,英語の子どもの語用発達研究,アスペルガー障害や学習障害にともなう語用障害評価研究から検査構成のデータベースを作成した。また,一次元性が想定できる下位語用能力(間接性,推論伝達,指示伝達,直示,精神行為語の前提,丁寧さなど)を測定する検査項目や,障害の識別性能が高い徴候(開始の適切性,非言語行動の利用,ことばの常同性など)を測定する検査項目を試作した。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi