• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

社会学文献情報の蓄積システムの構築のための試験研究

Research Project

Project/Area Number 14310077
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

板倉 達文  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (10139389)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤田 栄史  名古屋市立大学, 人間文化研究科, 教授 (50110755)
三重野 卓  山梨大学, 教育人間科学部, 教授 (10262643)
田中 重人  東北大学, 大学院・文学研究科, 講師 (60294013)
岩本 健良  金沢大学, 文学部, 助教授 (50211066)
周藤 真也  早稲田大学, 社会科学部, 講師 (60323242)
Keywords社会学文献情報データベース / 作業の効率化 / 業務の統合 / データベースの設計
Research Abstract

本研究の主要な課題は、現在インターネットで公開されている「社会学文献情報データベース」を改善し、精度の高いデータベースを構築することである。具体的には、既登録データの質の向上をはかること、新規データの入力、校正、登録、WEB上の公開までの工程の効率化・システム化をはかること、文献検索システム・文献登録システムを構築すること、データベースを新しく設計することである。データベースの技術の進歩も著しく、その進歩にあわせた「社会学文献情報データベース」のシステムを構築することである。
今年度の実績は以下の通りである。
第一にデータ収集の収集体制の確立であり、これまでは社会学会会員の「自己申告制」でデータを収集したが、正確性や捕捉率など欠点があり、社会学関連の機関雑誌・紀要や講座シリーズからのデータ収集を拡充して、二元体制にし、欠点を補ったことである。
第二に、独自のデータベースを持っている、数理社会学会など社会学関連の学会からデータの提供を受けるなど、他学会との連携をすすめた。また国立情報学研究所のNACSIS-IR(情報検索サービス)に、「社会学文献情報データベース」として毎年情報を提供している。こうして、他機関との連携を進めて、データベースの内容や公開方法を充実したことである。
第三に、現在、同姓同名の区別がつかない、雑誌などの表記に統一性がないこと、重複データの処理など、いくつか問題があり、データベースの設計を見直し、リレーショナルデータベースの構築にむけて、試験的実験を行った。
最後に、本年度は最終年度であり、本研究をとおして明らかになった社会学文献情報データベースの問題点、改善点、今後の課題について、成果報告書にまとめた。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi