• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

情報社会の黎明期における日英仏の大衆紙比較研究

Research Project

Project/Area Number 14310088
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

土屋 礼子  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (00275504)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 孝信  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (20171770)
中島 廣子  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40047379)
Keywords大衆紙 / 戦争報道 / 帝国主義 / 異国趣味 / 情報の民主化 / 対外関係記事 / 日本:イギリス:フランス
Research Abstract

今年度は、基礎的文献資料として、『イリュストラシオン』(パリ発行)、『アニユアル・レジスター』(ロンドン発行)、『読売新聞』(東京発行)の復刻版を購入する予定であったが、入手の都合で『アニユアル・レジスター』のかわりに、『イラストレイテッド・ロンドン・ニューズ』を購入、また『ジル・ブラス』等の新聞の復刻版も購入した。さらに中島は、フランス国立図書館で一般紙『ル・ゴーロワ』から挿絵新聞『フランス・イリュストレ』に至る七十紙近くの新聞原紙を閲読し資料収集を行った。これらの資料について基礎データの抽出範囲と方法等に関する予備調査を行い検討した結果、一律に同じ期間を比較の対象に設定するよりも、各国で帝国主義による対外拡張政策および植民地獲得競争が本格化した時期に注目し、その時期における外国関係記事に焦点を当てて比較するのが適切であるとの所見を得た。そこで具体的には、日本では清仏戦争(1884)と日清戦争(1894)、イギリスでは日英同盟(1894)とボーア戦争(1899)、フランスでは清仏戦争とボーア戦争という、各国を交錯する戦争の時期を定点とし、各大衆紙において戦争報道とともに異文化がどのように紹介され、それが世論や文学・芸術における異国趣味の形成にどう影響したかを比較し、情報の民主化の過程を明らかにすることにした。今年度は資料収集と比較範囲の設定に予想以上に時間がかかり、また戦争関係の記事数は、たとえば『読売新聞』の場合には、清仏戦争関係で1259件、日清戦争関係は7350件と、一般的にかなり多数であるので、各分担者が資料を検討し内容を整理するまでにとどまり、三カ国を比較した具体的な成果を出すに至っていないが、平成十五年度には新たな文献資料を入手してそれらも対象に含めた本調査に入る予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 中島廣子: "Le mythe wagnerien et la legende du roi vierge"神話・象徴・文学. 二号. 53-62 (2002)

  • [Publications] 土屋礼子: "大衆紙の源流-明治期小新聞の研究"世界思想社. 296 (2002)

  • [Publications] 土屋礼子, 朴順愛他5名: "日本大衆文化と日韓関係-韓国若者の日本イメージ"三元社. 266 (2002)

  • [Publications] 田中孝信, 西條隆雄他4名: "ヴィクトリア朝小説と犯罪"音羽書房鶴見書店. 410 (2002)

  • [Publications] 田中孝信, 朝日千尺他10名: "ギャスケル小説の旅"鳳書房. 292 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi