2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14310088
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
土屋 礼子 大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (00275504)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 孝信 大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (20171770)
中島 廣子 大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40047379)
|
Keywords | 大衆紙 / 戦争報道 / 帝国主義 / 異国趣味 / 対外関係 / ボーア戦争 / 清仏戦争 / 日清戦争 |
Research Abstract |
本年度は、昨年度に引き続いて『イラストレイテッド・ロンドン・ニュース』のマイクロフィルムを購入し、また『イラストレイテッド・ポリス・ニュース』(ロンドン発行)、『イリュストラシオン』(パリ発行)および『大阪朝日新闇』のマイクロフィルムを新規購入した。さらに田中はロンドンの大英図書館にて、『グラフィック』『ペアーズ・ピクトーリアル』などの挿絵入り週刊紙を閲読し、資料収集を行った。これらの資料調査に基づき、前年度に定めた比較分析の方針、すなわち清仏戦争(1884)・日清戦争(1894)・ボーア戦争(1899)の三つの戦争において、日英仏各国の大衆紙で戦争報道とともに異文化がどのように紹介され、文学や演劇などに影響を与え、世論を形成したかに焦点を絞って、情報の民主化過程を明らかにする本調査を開始した。 まず英国とフランスでは、ボーア戦争が大衆紙における帝国意識の高揚に大きな変化をもたらし、特に黄禍の問題と関連して中国および日本への関心が高まったことが確認された。文化的には、ジュール・ベルヌやドイル、キプリングの小説、広告、大衆演劇等への影響の広がりが見られ、ダーウィニズムの観点からもテキストを分析をすすめる必要があることがわかった。日本の大衆紙においては、清仏戦争では外電を中心とした比較的冷静な報道が行われ、清仏両国への態度も偏りは見られないのに対し、日清戦争では報道量が増えただけでなく、「北支那雑記」などのルポの他、「交戦予想画報」といった画図の連載、「昇旭朝鮮太平記」などの連載小説、平壌包囲攻撃の戦闘を主題とした改良講談などが紙面を埋め、文化への影響の拡大が顕著であり、しかも中国と朝鮮への偏見を助長する記述が多く現れる。この変化は日英同盟を結んだ日露戦争(1904)における英・露に対する扱いと対比すると、さらに明確になる。そこで最終年度では日露戦争を最終的な視野に入れ、三国の大衆紙の比較分析を完成させる予定である。
|
-
[Publications] 土屋礼子: "明治七年台湾出兵の報道-『東京日日新聞』を中心に"明治維新史学会論集 文化とメディア. 7巻(印刷中). (2004)
-
[Publications] 土屋礼子: "台湾出兵と日本のメディア"アジア遊学. 54号. 78-86 (2003)
-
[Publications] 中島廣子: "ジュール・ベルヌの作品における<メディア>(1)"Mythes, Symboles, Litterature(神話・象徴・文学). II. 541-549 (2003)
-
[Publications] 中島廣子: "都市の人工楽園-世紀末文学とリヨン・シルク-"大阪市立大学・ハンブルグ大学共同研究第五回研究報告書. 1-17 (2003)
-
[Publications] 中島廣子: "ジュール・ベルヌにおける空想の都市"大阪市立大学文学研究科COE事業 国際シンポジウム「都市とフィクション」報告書. 121-147 (2003)
-
[Publications] 田中孝信: "『リトル・ドリット』における二人の自虐者"大阪市立大学大学院文学研究科紀要 人文研究. 55号. 13-23 (2004)