2003 Fiscal Year Annual Research Report
男女共同参画社会を支える地域子育て支援ネットワークに関する学際的研究
Project/Area Number |
14310123
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
村山 祐一 鳥取大学, 教育地域科学部, 教授 (70314565)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
神田 直子 愛知県立大学, 文学部, 教授 (30117783)
諏訪 きぬ 明星大学, 人文学部, 教授 (70105170)
大宮 勇雄 福島大学, 教育学部, 教授 (10160623)
戸田 有一 大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (70243376)
望月 彰 大阪府立大学, 社会福祉学部, 助教授 (40190954)
|
Keywords | 保育園 / 幼稚園 / 子育て支援センター / 保育・子育て意識調査 / 施設調査 / 父親調査 / 母親調査 / 保育者調査 |
Research Abstract |
今年度は14年度研究の成果をふまえて、次のような手法で保育・子育て関する意識調査を実施した。 第1,調査については、次の6種類を実施することにした。保育園、幼稚園及び子育て支援センターの親を対象とした母親調査と父親調査の2種類、それら3施設の保育者を対象とした保育者調査、調査対象となる3施設を対象とした3種類の施設実態調査である。 第2に、親及び保育者の調査内容については、I子育て・保育の全般的状況、II信念(ジェンダー観等)、IIIリソース・サポート、IV心理・行動(イライラ感・充実感、体罰など)、Vニーズ(子育て支援への要望など)を柱として調査項目を作成するしたとの前年度確認方針にもとづき、調査項目を作成した。親調査については、主に諏訪、神田、戸田、大宮各研究分担者を中心に、保育者調査については渡邊、望月、宮里各研究分担者、逆井研究協力者及び村山を中心に、施設調査については杉山研究分担者及び村山を中心に素案を作成しメールで相互に意見交換をおこない、戸田研究分担者と村山とが各調査の統一性を図り調整し、作成した。 第3に、調査に関する外部審査については、中央大学教授・日本発達心理学会調査倫理審査委員都築学氏に依頼し、快諾を得て、各調査用紙の審査を実施した。なお、望月研究分担者のご尽力で、私たち科研グループの公式ホームページを開設し、調査の主旨や方法、調査結果の活用、調査へのご協力のお願いなどについ公表した。 第4に、調査対象のサンプリングについては、杉山が担当した。調査対象地域を人口50万以上の大都市と人口10万〜20万の中都市自治体に限定した。保育園については該当自治体から小規模(60人以下)、中規模(61〜120人)、大規模(121人以上)の規模別、さらに2つの類型別(延長・一時・子育て支援実施園と延長、子育て支援実施園)に、150園を無作為に抽出した。子育て支援センターについても同様に該当自治体からセンター単独施設と保育園付設子育て支援センターに類型別に無作為に50カ所抽出、幼稚園については、人口50万以上の該当自治体から、規模別、類型別をせずに50園を無作為で抽出した。 第5に、調査対象への調査依頼は、研究代表者、8人の研究分担者と1人の研究協力者で電話依頼を行い、調査用紙の発送及び回収は中央調査社がおこなった。調査は15年12月〜16年1月に実施。調査用紙を配布した調査対象数は保育園133園、幼稚園28園、子育て支援センター38園、保育者4,008人、父親23,797人、母親23,797人となった。 第6に,調査対象のサンプリングや調査用紙作成の技術的アドバイス、調査用紙の袋詰め、郵送と回収、調査データーの打ち込み、集計については、学術調査や世論調査などに実績のある社団法人中央調査社に委託した。
|
-
[Publications] 村山祐一: "「幼保一元化」論の歩みと今日の課題"保育白書(保育研究所編)(草土文化). 2003年版. 26-35 (2003)
-
[Publications] 村山祐一: "子育て支援策の今日的課題"女性労働研究(女性労働問題研究会編)(青木書店). 第44号. 19-28 (2003)
-
[Publications] 諏訪きぬ: "保育期間が乳幼児の発達に及ぼす影響と保育の質"明星大学教育学研究紀要. 第19号. 77-86 (2004)
-
[Publications] 諏訪きぬ: "子育て支援と子育ち支援-保育者に今求められるもの"明星大学人文学部心理・教育学科保育士養成課程保育セミナー報告書. 1-85 (2003)
-
[Publications] 山本理恵, 神田直子: "育児期の困難さに応じた子育て支援"季刊保育問題研究(新読書社). 201号. 126-140 (2003)
-
[Publications] 神田 直子: "幼稚園における「預かり保育」の課題"保育学研究(日本保育学会). 第41巻第2号. 160-161 (2003)
-
[Publications] 山本理恵, 神田直子: "子どもの「育てにくさ」と親の育児不安・マルトリートメント-1歳から4歳の発達的変化"愛知県立大学児童教育学科論集. 第37号. 31-40 (2003)
-
[Publications] 望月 章: "保育問題としての児童虐待問題"季刊保育問題研究(新読書社). 第200号. 54-57 (2003)
-
[Publications] 望月 章ほか2名: "代替的養護(施設)における子どもの権利の状況と課題-「日本政府第2回報告」に対する批判的検討"社会問題研究. 第52巻第2号. 123-142 (2003)
-
[Publications] 渡邊 保博: "延長保育と保育の質"保育学研究(日本保育学会). 第41巻第2号. 8-15 (2003)
-
[Publications] 戸田 有一: "保護者支え合いを創る保育者の熟慮と配慮-交換日記に着目して-"ちゃいるどネットOSAKA. 44号. 10-11 (2004)
-
[Publications] 大宮 勇雄: "保育をめぐる質とコストと専門性(1)「保育の質」への市場主義的アプローチ"保育情報(保育研究所編). 321号. 2-9 (2003)
-
[Publications] 大宮 勇雄: "保育をめぐる質とコストと専門性(2)「保育の質」への市場主義的アプローチ"保育情報(保育研究所編). 322号. 4-13 (2003)
-
[Publications] 大宮 勇雄: "保育をめぐる質とコストと専門性(3)すべての人々の権利としての保育の質"保育情報(保育研究所編). 324号. 2-8 (2003)
-
[Publications] 大宮 勇雄: "保育をめぐる質とコストと専門性(4)すべての人々の権利としての保育の質"保育情報(保育研究所編). 326号. 2-8 (2004)
-
[Publications] 杉山 隆一: "「地方自治体サービスのフルコスト分析」をどう見るか"保育情報(保育研究所編). 313号. 2-6 (2003)
-
[Publications] 杉山 隆一: "次世代育成支援地域行動計画の概要と課題"次世代育成支援(保育研究所編)(ちいさいなかま社). 10-38 (2004)
-
[Publications] 宮里 六郎: "親と関係づくりと子育て支援"唯(熊本保育問題研究会). 2号. 71-76 (2003)
-
[Publications] 宮里 六郎: "「荒れる子」「キレル子」からのメッセージ"チャイルドヘルス. 65号. 2-2 (2004)
-
[Publications] 村山 祐一, 下村布美: "鳥取県内保育園保育者の保育意識調査結果報告書"平成15年度文部科学省・地域貢献特別支援事業 鳥取大学教育地域科学部保育学研究室. 225 (2004)
-
[Publications] 諏訪きぬ, みどり保育園: "保育者が変われば保育が変わる"新読者社. 299 (2003)
-
[Publications] 望月 章: "自立支援の児童擁護論"ミネルヴァ書房. 290 (2004)
-
[Publications] 戸田 有一(日本語訳): "子どもをキレさせない 大人が逆ギレしない対処法"北大路書房. 139 (2003)