2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14310188
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
池田 栄史 琉球大学, 法文学部, 教授 (40150627)
|
Keywords | 類須恵器 / 徳之島カムィヤキ古窯跡群 / 蛍光X線胎土分析 / 高麗時代製陶技術 / 中世陶磁器 / 琉球列島 / 琉球王国 / 中世商業集団 |
Research Abstract |
本研究は琉球列島に分布する11〜14世紀代の遺跡から出土する硬質陶器である類須恵器について、その分布と生産のシステムについて明らかにすることを目的とする。3年間の研究期間の最終年度となる今年度は、これまでの補足調査と報告書作成を中心とした作業を行なった。 まず、補足調査については、昨年度までの調査において、類須恵器の生産地である鹿児島県大島郡徳之島伊仙町カムィヤキ古窯跡群の分布調査および物理探査に協力しており、今年度についてもその作業に関わるとともに、独自に採集してきた各窯跡群採集資料についての実測と資料の比較検討を行なった。また、これらの資料については、大谷女子大学文化財学科三辻利一教授に依頼して、胎土に対する蛍光X線分析を行ない、成分比率のあり方について、分析的検討を行なった。 報告書作成については、上記作業によって得られた各窯跡群採集資料の分類・編年の検討を行なうとともに、これまでに作成した出土遺跡地名表の追加・補足と学史的取りまとめなどを行なった。また、これらを基に、類須恵器生産技術の系譜について、起源を含めた検討を進めた。 この結果、類須恵器は朝鮮半島高麗時代の製陶技術を下に、日本や中国などの器種や器形を取り入れて、琉球列島を主な供給先として、徳之島で成立した中世窯跡群で生産された無雄陶器であることが明らかとなった。これらの窯跡群および類須恵器の成立には、11世紀代の東アジアにおける地域的動乱、特に日本列島における源平争乱から鎌倉幕府の成立期にかけての動向が大きく影響しており、さらには博多を経由した中国・朝鮮半島との交易の拡大が日本の枠組みを越えた技術とこれを保持する人材の移動を生み出したものと考えられる。また、これを契機として、琉球列島では次第に地域的政治集団の形成が進められ、14世紀代の琉球王国の成立の基盤が構築されることとなる。
|
Research Products
(5 results)