• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

方言における文法形式の成立と変化の過程に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14310196
Research InstitutionThe National Institute for Japanese Language

Principal Investigator

大西 拓一郎  独立行政法人国立国語研究所, 研究開発部門, 主任研究員 (30213797)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 優  独立行政法人国立国語研究所, 日本語教育部門, 主任研究員 (30213177)
井上 文子  独立行政法人国立国語研究所, 情報資料部門, 主任研究員 (90263186)
三井 はるみ  独立行政法人国立国語研究所, 研究開発部門, 主任研究員 (50219672)
小林 隆  東北大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (00161993)
日高 水穂  秋田大学, 教育文化学部, 助教授 (80292358)
Keywords方言文法 / 文法変化 / 変化モデル / 文法化 / 方言分布 / 分布と変遷
Research Abstract

日本語の具体的方言文法データに対して通時的分析を行い,文法変化に関する理論的一般化を行うことを目的とする。そして,本研究を通して,(1)個別の方言文法形式の成立と変遷
(2)文法形式に関する変化メカニズムの一般理論の構築
以上の2点を明らかにすることをめざす。
平成15年度は,一般理論に関する先行研究を整理しながら,分析方法の開発を中心に基盤整備を進め,具体的データの収集とその整理を継続した。
また,以上を通して,新たなモデル化に着手した。
具体的には,(1)全国各地の係り結びの分析と論文化,(2)文法現象の地理的分布と歴史の相関に関する分析と学会発表,(3)原因理由の条件表現を中心とした文法カテゴリーの整理と調査,(4)文法化に関する整理,(5)北陸方言における形容詞の形態論的分析,(6)九州方言における可能表現の分析,(7)東北方言における終助詞の分析と総合化,(8)単位と、してのセンテンスの認定方法の検討,など具体資料に基づきながら実行した。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 大西拓一郎: "方言における「コソ〜已然形」係り結び"国語学. 54-4. 31-43 (2003)

  • [Publications] ONISHI Takuichiro: "Proto-Japanese and the question of dialects"Abstract booklet of the 16^<th> ICHL. 217-217 (2003)

  • [Publications] 日高水穂: "格助詞相当形式コト・トコ類の文法化の地域差"社会言語科学. 7-1(印刷中). (2004)

  • [Publications] 沖裕子: "同時結節のしくみと東京方言談話"日本語文法. (印刷中). (2004)

  • [Publications] 渋谷勝己: "山形市方言の文末詞バ-ヨと対比して-"阪大社会言語学研究ノート. 6. 170-180 (2004)

  • [Publications] 木部暢子: "九州の可能表現の諸相-体系と歴史-"国語国文薩摩路. 48. 1-14 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi