• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

岩瀬文庫所蔵古典籍の完全調査と書誌データベースの完成

Research Project

Project/Area Number 14310199
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

塩村 耕  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (80178855)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 亨  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (10093048)
阿部 泰郎  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (60193009)
榊原 千鶴  名古屋大学, 文学研究科, 助手 (50313979)
Keywords岩瀬文庫 / 書誌データベース / 古典籍 / 書誌学
Research Abstract

引き続き、岩瀬文庫所蔵古典籍(唐本・朝鮮本・明治成立の和装本を含む)の書誌調査とデータ入力を行った。書誌学・近世史・中近世文学関係の参考書を整備した。調査作業は大学院生を中心とする調査員が行い、書誌カードを作成、塩村が全資料に目を通した上でデータ入力を行った。本年度より習熟した調査員もデータ入力を直接行ったが、やはり塩村が全資料に目を通し、データを適宜修正した。書誌データは従来型の古典籍目録やデータベースには見られない、詳細なものとなっている。平成17年2月の時点で、累積データ件数は9100点(タイトル数)に達した(外に未入力のカード及び未修正のデータが数百点ある)。塩村は大学業務以外のほぼすべての時間を岩瀬文庫で費やしているが、今年度も累積データ数が当初の予定に達しなかった。これは前年度に引き続き、初期の頃に入力したデータの見直し作業を行わなければならなかったためである(この見直し作業はほぼ終えることが出来た)。
前年度と同じく、調査の過程で得られた新見資料を中心に、平成17年1月22日より3月27日まで、岩瀬文庫に於いて「岩瀬文庫平成悉皆調査中間報告展II-こんな本があった!」を開催し、展示図録(A4版、カラー、全21頁)を作成刊行した。また、3月5日に同館に於いて「今年度の調査からわかったこと」と題して、塩村が講演を行った。
今年度特記すべき成果は、開始時より調査に参加してくれた大学院生2名が岩瀬文庫資料に基づく研究論文を発表したことである(加藤弓枝「盧庵門の俊秀歌人山本世竜について」『東海近世』H16年12月・真野道子「阿野本万葉集再考-岩瀬文庫所蔵版本の書入を通して」『国語と国文学』H17年3月)。何れも調査の過程で得た知見を活用した研究成果で、古典籍資料に直接学ぶ実践的学問態度が、この岩瀬文庫調査事業を通して、若い世代に獲得されつつあることを物語っている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 西鶴と伊勢の御師2004

    • Author(s)
      塩村 耕
    • Journal Title

      東海近世 14号

      Pages: 85-91

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi