• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

フランス詩のフォルムの変遷とその文化的規定

Research Project

Project/Area Number 14310212
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中地 義和  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50188942)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 月村 辰雄  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50143342)
塩川 徹也  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (00109050)
田村 毅  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (90011379)
竹内 修一  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (40345244)
塚本 昌則  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (90242081)
Keywords詩の危機 / 散文詩 / ジャーナリズム / ボードレール / モデルニテ / 都市 / 詩と絵画 / 詩の翻訳
Research Abstract

本研究第一年目の今年度は、「研究計画」に即して、(1)各時代の詩のテクスト、(2)詩学、(3)文学と歴史の相関性、をめぐる文献で従来欠落していたもの、近年新たに刊行されたものをできる限り広範に収集し、基礎コーパスの充実を図るとともに、参加者がそれぞれの専門の時代・領域に応じて基礎研究を進めた。
本研究の課題に深く関与する個別テーマをめぐって二名の講師を招聘し、講演と討論の会を催した。ナント大学教授ジャン=リュック・ステンメッツ氏による「『パリの憂鬱』とボードレールの反リリシズム」(2002年10月11日)、クレルモン=フェラン第二大学教授・副学長ロバート・ピッケリング氏による「絵を書くこと、文字を描くこと-ポール・ヴァレリーにおける言語と視覚の境界面と対話」(12月2日)である。また、研究代表者の中地は、東京大学教養学部で行なわれた国際シンポジウム「ロートレアモン、ロマン主義から現代性へ」(2004年10月4日-6日)で、フランス第二帝政から第三共和政に移行する激動期に生きたロートレアモンとランボーという二人の詩人を比較しながら、文学創作と「前言撤回」の問題に関する発表を行なった。また、パリ第四大学(ソルボンヌ)のピエール・ブリュネル教授の主宰する講演会シリーズ<ランボーとヨーロッパにおける詩の近代>に講師として招聘され、「ランボーと科学」と題して、十九世紀後半のフランス社会における科学的知識の普及、科学の大衆化が、ランボーの詩にいかなる影響を及ぼしているかという、本研究課題に密着した発表を行なった。研究分担者の塚本は、韓国で行なわれた国際ヴァレリー・シンポジウムにおいて、「夢の言語、イメージの言語」と題する発表を行なった(2002年10月)。
来年度は、フランス・スイスから4名の研究者を同時に招聘し、5月27日に本学において、詩と歴史・文化の関わりをめぐる国際ボードレール研究集会を開催する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 中地 義和: "「登るも下るも容易ならざる坂道での出会い」(ル・クレジオ『偶然』をめぐって)"文学界. 6月号. 363-365 (2002)

  • [Publications] 中地 義和: "ユグノー四散のなかで生まれた<真実の小説(ロマン)>(フランソワ・ルガ「インド洋への航海と冒険」解説)"17、18世紀大航海叢書 第II期第1巻(単行本). 第II期第1巻. 561-577 (2002)

  • [Publications] Yoshikazu NAKAJI: "Utopie et recit double : l'univers mythique de Kenzaburo Oe"Revue des sciences humaines. 266/267. 139-152 (2002)

  • [Publications] 月村 辰雄: "ラテン語の興亡"言語(大修館書店). 9月号. 46-53 (2002)

  • [Publications] Masanori TSUKAMOTO: "《L'etemellement provisoirre》-une poetique du fragment chez Paul Valery"Litterature. n°125. 183-188 (2002)

  • [Publications] 竹内 修一: "正義と殺人-エピュラシオンをめぐる論争と『反抗的人間』"フランス語フランス文学研究. n°81. 61-72 (2002)

  • [Publications] 塩川 徹也: "パスカル考"岩波書店. xvi+357+15 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2014-01-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi