• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

組織間学習としての技術移転プロセスの組織生態学的実証研究

Research Project

Project/Area Number 14330032
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

新宅 純二郎  東京大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (00216219)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 伸夫  東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (30171507)
桑嶋 健一  筑波大学, 大学院・ビジネス科学研究科, 助教授 (50313086)
清水 剛  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (00334300)
立本 博文  東京大学, 大学院・経済学研究科, 特任助手 (80361674)
Keywords技術移転 / シミュレーション / マルチエージェント・シミュレータ / ライセンス / 青色LED / 光ディスク / 国際分業 / 知的財産権
Research Abstract

16年度は、(1)企業内の技術開発における知識移転と(2)製品技術に関する企業間の技術移転のプロセスについて研究を進めた。(1)の企業内知識移転については、マルチエージェント・シミュレータを用いて企業内でのコミュニケーション競争モデルをシミュレーション分析した論文が、学会誌『研究 技術 計画』に掲載された。(2)の企業間技術移転については、まず第一に、ライセンス・ビジネスに焦点をあてた。高橋著『<育てる経営>の戦略』の中で、青色LED訴訟をケースとして取り上げて、リソース・ベースの戦略論の議論と知的財産権の議論を結びつけてライセンス・ビジネスの実際と実情について論じている。さらに、企業間技術移転の研究の第二として、光ディスク産業における詳細なケース分析をベースにして国際的な技術移転について調査した。新宅他「台湾光ディスク産業の発展過程と課題」では、台湾における光ディスク産業の発展に焦点を当て、日本企業から台湾企業への技術移転と同時に、日本企業から台湾企業への部品材料、生産設備、技術ノウハウの供与が継続し、国際分業が生成、発展している現状が明らかにされた。また新宅著「中国等アジアとの分業戦略」では、製品アーキテクチャの理論をベースにして、日本企業と中国、ASEAN諸国との国際分業のあり方について論じている。

  • Research Products

    (15 results)

All 2005 2004 Other

All Journal Article (14 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 台湾光ディスク産業の発展過程と課題-日本企業との競争、協調、分業-2005

    • Author(s)
      新宅純二郎, 竹嶋斎, 中川功一, 小川紘一, 善本哲夫
    • Journal Title

      赤門マネジメント・レビュー Vol.4,No.3

      Pages: 103-140

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Sustainability of competitive advantage : Accumulated experience and discontinuous technological change2005

    • Author(s)
      Junjiro Shintaku
    • Journal Title

      Annals of Business Administrative Science Vol.4,No.1

      Pages: 1-8

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 視点 虚妄の成果主義2004

    • Author(s)
      高橋伸夫
    • Journal Title

      ジュリスト No.1270

      Pages: 2-5

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 日本型年功制は復活する2004

    • Author(s)
      高橋伸夫
    • Journal Title

      日本経済の論点

      Pages: 137-150

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 人はなぜ働くのか2004

    • Author(s)
      高橋伸夫
    • Journal Title

      Think! No.10

      Pages: 58-64

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] A Note on New Product Project Selection Model : Empirical Analysis in Japanese Chemical Industry2004

    • Author(s)
      Kenichi Kuwashima
    • Journal Title

      Annals of Business Administrative Science Vol.3,No.4

      Pages: 73-84

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 企業の安定性と企業システム2004

    • Author(s)
      清水 剛
    • Journal Title

      組織科学 Vol.38,No.1

      Pages: 44-55

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 英文論文のススメ2004

    • Author(s)
      高橋伸夫
    • Journal Title

      赤門マネジメント・レビュー Vol.3,No.1

      Pages: 9-40

  • [Journal Article] Business administration2004

    • Author(s)
      Nobuo Takahashi
    • Journal Title

      An Introductory Bibliography for Japanese Studies Vol.14,Part 1

      Pages: 115-132

  • [Journal Article] 研究開発パフォーマンスとコミュニケーション-マルチエージェント・シミュレーションと事例分析を通して-2004

    • Author(s)
      桑嶋健一, 高橋伸夫, 玉田正樹
    • Journal Title

      研究 技術 計画 Vol.19,No.3/4

      Pages: 214-225

  • [Journal Article] 中国等アジアとの分業戦略2004

    • Author(s)
      新宅純二郎
    • Journal Title

      JMCジャーナル(日本機械輸出組合) 10月

      Pages: 9-16

  • [Journal Article] 規制緩和のインパクト2004

    • Author(s)
      新宅純二郎
    • Journal Title

      日本経営史の基礎知識(経営史学会編)

      Pages: 376-377

  • [Journal Article] 新製品開発における"顧客の顧客"戦略2004

    • Author(s)
      桑嶋健一
    • Journal Title

      研究 技術 計画 Vol.18,No.3/4

      Pages: 165-175

  • [Journal Article] 企業の短命化-90年代における日本企業の寿命の変化とそのインパクト-

    • Author(s)
      清水 剛
    • Journal Title

      現代日本企業(工藤章・橘川武郎・グレン・フック編) (印刷中)

  • [Book] <育てる経営>の戦略2005

    • Author(s)
      高橋伸夫
    • Publisher
      講談社(印刷中)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi