• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

安定性,リーマンロッホから非可換ゼータ関数へ

Research Project

Project/Area Number 14340008
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

翁 林  九州大学, 大学院・数理学研究院, 助教授 (60304002)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中屋敷 厚  九州大学, 大学院・数理学研究院, 助教授 (10237456)
梶原 健司  九州大学, 大学院・数理学研究院, 助教授 (40268115)
高山 茂晴  九州大学, 大学院・数理学研究院, 助教授 (20284333)
小林 亮一  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (20162034)
Keywordsstability / truncation / Eisenstein Series / zeta functions / lattices / Rankin-Selberg Method / degeneration / Takhatajan-Zograf metric
Research Abstract

1.非可換L-関数の研究:翁林(代表者)は昨年非可換ゼータ関数がEisenstein級数を用いて明示的に書き下せることを発見した。その上に、今年、安定性から導入した代数的(あるいは、幾何的)新しいtruncationとLanglandsのEisenstein級数理論らを用いて、基本的な非可換L-関数を導入した。さらに、これらの非可換L-関数の基本性質(関数等式、解析接続と特異点など)を証明した。特に、Rankin-Selberg-Langlands-Arthur方法を使って、尖点保形形式から定義したEisenstein級数関するの非可換L-関数は定数項とintertwining operatorを用いて書きました。これらは非可換L-関数の定式化したものでしょう。まだ、2004年の研究を円滑するために、Langlands-Osborne-WarnerのEisenstein systemの理論を整理している。2003年7月、京大数学教室に集中講義、と2003年9月、Durham UniversityでのNon-commutative Aspects of Number Theory会議において講演した。
2.研究するために、Nottingham Universityに訪問した。一方、若い研究者を育成するために、一部の研究費補助金も使いました。(特に、第1回けいはんなセミナーにWeilの論文を読む若い研究者、あるいは学生のgroupの世話をすること。)

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] To, W.K, Weng.L.: "L^2-metrics, projective flatness and families of polarized abeliam varieties"Transactions of American Math. Soc. (発表予定). (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi