• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

西南日本横断地殻変動プロファイリング

Research Project

Project/Area Number 14340133
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

田部井 隆雄  高知大学, 理学部, 助教授 (40207220)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平原 和朗  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (40165197)
宮崎 真一  東京大学, 地震研究所, 助手 (00334285)
橋本 学  京都大学, 防災研究所, 教授 (20293962)
松島 健  九州大学, 大学院・理学研究院, 助教授 (40222301)
木股 文昭  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教授 (10089849)
KeywordsGPS観測 / フィリピン海プレート / 中央構造線 / 地殻変動 / 活断層
Research Abstract

本研究の根幹をなすものは,平成10〜12年度科学研究費補助金によって整備された,室戸岬から中央構造線を横断し瀬戸内海を経て中国山地へ至るGPS(全地球測位システム)稠密観測線である.測線はフィリピン海プレートの進行方向にほぼ平行し,測線上に24観測点が配置されている.本研究では,これまでの観測結果を最大限利用する.平成14年10月,総勢20名が参加し,24時間連続観測を5日間実施した.解析には周辺の42の国土地理院GPS連続観測点のデータを加え,計66観測点の変動速度を算出した.国士地理院連続観測成果と比較して1-2mm/yrの誤差で一致しており,解の信頼性は非常に高い.フィリピン海プレートの沈み込みをモデル化し,得られた地殻変動場を,プレート沈み込みに伴う弾性圧縮変形と,中央構造線に起因する変動とに分離した.後者を用い,中央構造線断層面の傾斜角,上部固着層の深さ,深部すべり速度,等を推定した.
プレートの進行方向と直交する方向への地殻変動パターンの空間変化を検出するため,松山市を中心として,これまでの観測線とほぼ平行に2本目の観測線を整備した.新設の観測点は12点で,平成14年9月に総勢10名で第1回目の観測を実施した.今年度は初期データを得たのみで,観測点変位の決定は次年度以降となる.
電源の確保とアクセスが困難な山岳地域での観測を可能とする目的で,軽量コンパクト,極低消費電力の1周波型GPSセンサーを購入し試験観測を行った.ただし,従来の解析方法では距離の増大とともに解の精度が大幅に低下する.これを克服するため,仮想基準点方式による基線解析法を試みた.その結果,既存の2周波観測網データを併用することで,4〜5倍の精度向上を確認した.今後の観測に順次導入する予定である.
成果を2編の論文として公表した.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Tabei, T., M.Hashimoto, S.Miyazaki, K.Hirahara, F.Kimata, T.Matsushima: "Subsurface structure and faulting of the Median Tectonic Line, southwest Japan inferred from GPS velocity field"Earth, Planets and Space. 54・11. 1065-1070 (2002)

  • [Publications] 田部井隆雄: "西南日本横断地殻変動プロファイリンク"月刊地球. 25・1. 19-23 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi