• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

石英の微細構造および鉱物放射年代に基づく三波川変成岩上昇過程の解明

Research Project

Project/Area Number 14340151
Research InstitutionHIROSHIMA UNIVERSITY

Principal Investigator

竹下 徹  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30216882)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 板谷 徹丸  岡山理科大学, 自然科学研究所, 教授 (60148682)
安東 淳一  広島大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50291480)
Keywords三波川変成岩 / 変成岩の上昇過程・機構 / 高圧型岩石変形実験装置 / カリ長石の変形実験 / ジルコン / フィッショントラック年代 / 石英c軸ファブリック / 圧力溶解-沈殿クリープ
Research Abstract

本年度の研究実績を,以下に箇条書きに述べる。
(1)重松紀生博士を,研究支援者として3か月雇用し,高圧型岩石変形実験装置を用い,カリ長石の単結晶変形実験を行った。その結果,温度800℃,歪速度10^<-5>/sの条件で,カリ長石が結晶内すべりや機械的双晶で変形することが明らかとなった。この条件は,天然の10^<-15>/s程度の歪速度に外そうすると,差応力数100bars,温度400℃程度に相当する。一方,カリ長石は変形実験により破壊もするので,この物理条件は脆性-塑性転移条件に相当すると考えられる。この結果は,天然ではこの程度の物理条件で,長石類が塑性変形を開始する事実を良く説明する。
(2)高知県本山町汗見川および愛媛県伊予三島市の銅山川の三波川変成帯緑泥石帯から採集された砂質片岩から,ジルコンを分離することに成功し,金沢大学助教授,長谷部徳子氏によりジルコンのフィッション・トラック年代が測定された。結果は,現段階では述べることは出来ないが,三波川変成帯に変成岩上昇以後の古第三紀の熱・造構エベントが記録されている可能性が示唆された。
(3)秩父帯北帯の砂質準片岩よりもジルコンを分離することが出来,現在,ジルコンのフィッション・トラック年代が測定中である。
(4)中央構造線近傍(愛媛県新居浜市)の三波川変成帯の地質調査を実施し,変成岩類上昇時に発生した,著しい地層の擾乱帯が発達していることが明らかとなった。特に,著しい正断層の発達と,その後の西北西-東南東の軸を持つ,北フェルゲンツの波長数10mの褶曲群の発達が明らかとなった。また,一部の石英片岩中には,微細粒石英集合体で示される,微小勇断帯が発達し,既存の石英c軸ファブリックが破壊され,ランダムになっていることが明らかとなった。おそらく,上昇時後期に石英片岩は,断層形成を伴う圧力溶解-沈殿クリープで変形したと考えられる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2004 Other

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Flow patterns during exhumation of the Sambagawa metamorphic rocks, SW Japan caused by brittle-ductile arc-parallel extension2004

    • Author(s)
      Takeshita, T.
    • Journal Title

      Geological Society, London, Special Publications 227

      Pages: 279-296

  • [Journal Article] Precise determination of phase relations in pyrolite across the 660 km seismic discontinuity by in situ X-ray diffraction2004

    • Author(s)
      Nishiyama, N.
    • Journal Title

      Physics of the Earth and Planetary Interiors 143-144

      Pages: 185-199

  • [Journal Article] Earty exhumation of the collisional orogen and concurrent infill of foredeep basins in the Miocene Eurasian-Okhotsk plate boundary2004

    • Author(s)
      Kawakami, G.
    • Journal Title

      Island Arc 13

      Pages: 359-369

  • [Journal Article] Metamorphism and metamorphic K-Ar ages of the Mesozoic accretionary complex in Northland, New Zealand2004

    • Author(s)
      Nishiyama, Y.
    • Journal Title

      Island Arc 13

      Pages: 416-431

  • [Journal Article] Ridge subduction-related Jurassic plutonism in and around the Okcheon metamorphic belt, South Korea

    • Author(s)
      Kim, S.W.
    • Journal Title

      International Geology Review (In press)

  • [Journal Article] Flow kinematics in the deeper part of a suduction channel, as inferred from inclusion trails in plagioclase porphyroblasts

    • Author(s)
      Takeshita, T.
    • Journal Title

      Journal of Metamorphic Geology (In press)

  • [Book] Field Geology 7 変成・変形作用2004

    • Author(s)
      中島 隆, 高木秀雄, 石井和彦, 竹下 徹
    • Total Pages
      194
    • Publisher
      共立出版

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi