• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

マグマ熱水系による地下生物圏への低分子有機化合物への供給に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 14340160
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

砂村 倫成  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (90360867)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浦辺 徹郎  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (50107687)
松本 良  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40011762)
荻原 成騎  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (50214044)
難波 謙二  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (70242162)
Keywords海底熱水系 / 地下生物圏 / 微生物 / 低分子有機化合物 / 高温・高圧反応 / Seifreid型熱水反応装置 / 経時変化 / 核酸(DNA・RNA)
Research Abstract

本研究は、マグマ熱水系における低分子有機化合物生成要因の解明を目的として実施した。マグマ熱水系における低分子有機化合物は、岩石-水反応もしくは生物の熱分解により生産されることが予測される。地下生物圏を構成する微生物の熱分解過程に関する知見は非常に乏しいため、特に微生物の熱分解過程に着目し研究を行った。海底熱水系を模擬する装置として、新たに400℃、50MPaまで独立に圧力、温度を制御可能で、かつ経時的なサンプリングが可能なSeifreid型熱水反応装置を作成した。さらに、高温・高圧下を保った反応槽への微生物細胞の導入、および微生物細胞の定量的な回収を目的として、アキュムレーターサンプリング装置を開発した。本装置により、高温・高圧下にある反応相からの、微生物粒子を定量的な回収が可能となることが示された。これらの装置を用いて、大腸菌、および超高熱性メタン生成古細菌の熱水条件下(350℃、50MPa)における分解実験を行った。熱水条件下における微生物菌体の分解は反応開始後速やかに始まり、15分で1/10、1時間で1/1000、2時間以降は1/10000まで減少し、細胞内高分子化合物の分解順序は脂質→RNA→DNA→細胞形態であることが明らかとなった。核酸、タンパク、脂質などの高分子化合物は、15分以内に速やかに分解されることが知られている。一方、岩石や粘土鉱物に吸着した高分子化合物は熱安定性を増すことが知られており、細胞体として存在する場合も熱安定性が上昇する可能性が示唆された。また、用いた微生物株の至適生育温度の違いは分解速度にほとんど寄与しておらず、熱水条件下における熱耐性と生育温度の熱耐性は全く異なる仕組みであることが示唆される。

  • Research Products

    (7 results)

All 2005 2004 2003

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 水曜海山における特異な微生物現象2005

    • Author(s)
      丸山明彦, 砂村倫成, 福井学, 久留須泰朗
    • Journal Title

      海の研究 14

      Pages: 309-318

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Analysis od dissimilatory sulfite reductase and 16S rRNA gene fragments from deep-sea hydrothermal sites of the Suiyo Seamount, Izu-Bonin Arc, Western Pacific.2004

    • Author(s)
      Nakagawa, T., T.Urabe et al.
    • Journal Title

      Applied and Environmental Microbiology 70

      Pages: 393-403

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Two Bacteria phylotypes predominant the Suiyo Seamount hydrothermal plume2004

    • Author(s)
      M.Sunamura, Y.Higashi, C.Miyako, J.Ishibashi, A.Maruyama
    • Journal Title

      Applied and Environmental Microbiology 70

      Pages: 1190-1198

  • [Journal Article] Microbial diversity in hydrothermal surface to sub-surface environments of Suiyo Seamount, Izu-Bonin Arc, using a catheter-type in situ growth chamber2004

    • Author(s)
      Y.Higashi, M.Sunamura, T.Urabe et al.
    • Journal Title

      FEMS Microbiology Ecology 47

      Pages: 327-336

  • [Journal Article] The hydrogeologic architecture of basaltic oceanic crust : compartmentalization, anisotropy, microbiology, and crustalscale properties on the eastern flank of Juan de Fuca Ridge, eastern Pacific Ocean2004

    • Author(s)
      Fisher, A.T., Urabe, T.(co-chief scientist), shipboard scientific party
    • Journal Title

      Integrated Ocean Drilling Program Expedition 301 Preliminary Report

      Pages: 121

  • [Journal Article] Amino acids in the 308 degrees C deep-sea hydrothermal system of the Suiyo Seamount, Izu-Bonin Arc, Pacific Ocean2004

    • Author(s)
      Takano Y, Kobayashi K, Yamanaka T, Marumo K, Urabe T
    • Journal Title

      Earth.Planet.Sci.Lett 219

      Pages: 147-153

  • [Book] 地球環境調査計測事典 第3巻沿岸域の微生物調査(竹内均監修)2003

    • Author(s)
      砂村倫成, 丸山明彦
    • Total Pages
      1297
    • Publisher
      フジ・テクノシステム

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi