• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

金属酸化物リン酸塩を用いた,動的なゆがみのある結晶構造の構築

Research Project

Project/Area Number 14340204
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

井本 英夫  宇都宮大学, 工学部, 教授 (20168529)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 単 躍進  宇都宮大学, 工学部, 助教授 (20272221)
手塚 慶太郎  宇都宮大学, 工学部, 助手 (00334079)
Keywordsリン酸塩 / 金属酸化物 / ゲルマニウム酸塩 / バナジウム酸塩 / ニオブ / チタン
Research Abstract

本研究では,MO_6正八面体型ユニットとXO_4正四面体型ユニットにより,新しい機能性酸化物の構築を目標とするものである。昨年度まで,Xとしてリンを用い,正八面体ユニットと正四面体ユニットが1:1の化合物を中心として,種々の組成について新化合物の探索を行ってきたが,本年度は,正八面体ユニットの比率の高い組成の新化合物を集中的に探索し,昨年度発見されたK-Nb-Ti-PO_4系の新化合物について合成的な検討を行った。この系では,ふたつの新化合物が多結晶体としてはほぼ単相で得られ,特にその一つについては,小さな格子体積の斜方晶系結晶であることが粉末X線回折の結果より明らかとなった。しかし,結晶化の過程で分解するため,単結晶構造解析等の完全な同定には至っていない。また,Xとしてリン以外の元素についても探索を行った。Xがケイ素(酸化物ケイ酸塩)の場合には,既知化合物のみが得られ,新化合物は得られなかったが,同族のゲルマニウム(酸化物ゲルマニウム酸塩)ではニオブを含む新化合物が得られた。この新化合物は,粉末X線パターンの解析から,Cs_8Nb_<10>Ge_6O_<41>という組成をもつものと考えられるが,ガラス状物質を共存して生成するため,単相化が困難であり,物性測定には至っていない。これは,反応が実質的に進行する最低温度と,溶融し,ガラス化してしまう温度の間がきわめて狭い,というこの系特有の性質によるものである。また,Xとしてバナジウム(酸化物バナジン酸塩)を用いた場合には,ニオブの化合物として,新化合物が得られている。この化合物については結晶性が良いため,現在,単結晶化を行っている。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi