• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

宿主に対応したカッコウの系統は雌側の遺伝子により進化するか

Research Project

Project/Area Number 14340243
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

中村 浩志  信州大学, 教育学部, 教授 (60135118)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林田 信明  信州大学, ヒト環境科学研究支援センター, 助教授 (80212158)
田口 悟朗  信州大学, ヒト環境科学研究支援センター, 助手 (70252070)
高須 夫悟  奈良女子大学, 理学部・情報科学科, 助教授 (70263423)
Keywordsカッコウ / 托卵 / 相互進化 / mtDNA / 卵擬態 / 分子生物学 / 国際情報交換 / イギリス
Research Abstract

長野市郊外千曲川での20年間にわたるカッコウの研究から、カッコウ卵の模様等の形質は、雌側の遺伝子のみによって伝えられることで、それぞれの宿主卵に似た卵を産むカッコウの系統(gentes)が進化した可能性が高いことが明らかにされた。今回のプロジェクト研究は、この点について、個体識別された母と娘について卵の模様の比較、遺伝子解析、托卵行動の観察によりさらに実証することで、カッコウと宿主の攻防戦を通し、カッコウ卵の模様の進化が起こる仕組みを解明することが狙いである。3年目にあたる今年度は、以下の調査を実施した。
(1)ミトコンドリアDNA解析
昨年と同様、千曲川と野辺山高原を調査地に、さまざまな宿主の巣探しを行い、托卵されたカッコウ卵の発見に務めた。そのうち無事に育った計23個体のカッコウの雛から血液を採集でき、これまでに計86個体からサンプルを採集できた。Nature (2000)誌に発表した計39資料と合わせて考察すると、日本では地域と宿主の違いによる変異が大きく、イギリスのカッコウで見出されたような宿主に対応した系統は、日本ではあいまいであるという昨年の結論がさらに明確になった。
(2)カッコウの雛への足輪による標識
今年度は両調査地を合わせて計18羽のカッコウの雛に足輪をつけて放鳥することができ、これまでに計75羽の雛に足輪をつけたことになる。そのため、次年度は生きて戻ってきた標識個体を捕獲し、発信機を装着し、行動を追跡することにより自分を育てたと同じ宿主に托卵するかどうかを確認する調査を実施する予定である。
(3)国外の研究者との情報交換と調査結果の検討、および成果の公表
ケンブリッジ大学のN.B.Davies教授を昨年と同様今年も11月に訪れ、情報交換と調査結果の検討、今後の調査内容の検討を行った。また、昨年同様今年もハンガリーのカッコウ研究者を訪れ、情報交換と今後の共同研究について検討した。今年度はハンガリーとスペインの研究者も加えて日本で共同研究を実施した。
これまでの研究成果の一部は、Ornithological Scienceに受理された。昨年9月に開かれた日本鳥学会では、イギリスとハンガリーの托卵鳥研究者を3名招聘し、「托卵鳥と宿主の相互進化」と題したシンポジウムを開催し、本研究の今までの成果も発表した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Behavior of Radio-tracked Common cuckoo Females during the Breeding Season in Japan.2005

    • Author(s)
      Nakamura H., Miyazawa Y., Kashiwagi K.
    • Journal Title

      Ornithological Science Vol.4 No.1(印刷中)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2014-05-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi