• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

超高フィネス光共振器と結晶格子スケールによるピコメートル測長法の開発

Research Project

Project/Area Number 14350070
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

明田川 正人  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (10231854)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳 和久  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (80108216)
Keywords光共振器 / 共鳴 / ピコメートル / トレーサビリティ / 走査型トンネル顕微鏡(STM) / 原子間力顕微鏡(AFM)
Research Abstract

本研究は、ナノテクノロジを支援するため、メートル定義に直結するピコメートル分解能の測長法の開発を目指すものである。高フィネスの光共振器の共鳴を利用して、共振器長の変化を基準周波数安定化レーザ(長さ標準)とのビート信号の周波数変化として捉え、この校正・検証を結晶格子の格子間隔で行うものである。本年度は、以下の事項を行った。
(1)光共振器・測定システムの試作
前年度のシステム設計を基に、光共振器・測定装置の設計を行った。共振器の片方のミラーを高剛性の平行ばね型ステージに載せ、その駆動にはピエゾアクチュエータを採用した。フィネスが100〜400の共振器ミラーを採用した。共鳴光を発する光源として周波数可変半導体レーザを採用した。共振器ミラーの共鳴情報をロックイン検出で得るためのマイクロ波ミキサ、マイクロ波フィルタから成る回路を試作した。ビート信号を得、記録する回路・ソフトウェアを開発した。
(2)光共振器共鳴フィードバック実験
上記で試作したシステムを用い、半導体レーザの周波数を光共振器の共鳴周波数に一致させるフィードバック回路・ソフトウェアを試作した。また、このとき光共振器の一端をピエゾアクチュエータで動かし、共振器長変化に伴う共鳴周波数のシフトを、基準レーザとのビート信号で捉え、レーザ干渉測長機などとの変位測定と比較した。フィネスが低いながら、1ナノメートル程度の測長分解能が得られた。
以上の設計により、所期の研究目的を達成する目処がついた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 明田川正人, 高田孝次: "高フィネス光共振器と結晶格子によるピコメートル分解能測長法の開発(第1報:計測原理と装置設計)"2002年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集. 597 (2002)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi