• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

ターボ機械のキャビテーション抑制法の開発

Research Project

Project/Area Number 14350090
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

黒川 淳一  国立大学法人横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 教授 (40017976)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松井 純  国立大学法人横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (40251756)
崔 永都  国立大学法人横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 助手 (90361865)
Keywordsターボ機械 / キャビテーション抑制法 / Jグループ / 遠心ポンプ / インデューサ / クローズド形式羽根車 / 吸込比速度 / 旋回キャビテーション
Research Abstract

キャビテーション現象は、液体を用いるあらゆる機械にとって最も厄介な異常流動現象であり、回転機械の高速化に対する最大の障害であるため、もしもキャビテーションを簡便に抑制できる技術が開発されれば、夢のターボ機械が実現される。キャビテーションは、機械の種類によって様々に異なった形態で現れるため、すべての機種に共通的に適用しうる方法を解明することが本研究の目的である。そのため、本研究は、研究担当者らが異常流動を抑制する目的で開発した新しい手法(Jグループ)を利用して、様々な形式の水力機械に適用して、キャビテーション抑制における有効性を解明しようとするものである。代表的水力機械としてポンプを採り上げるが、キャビテーション形態はポンプ形式により大きく異なる上に、Jグループの形状寸法によってもその抑制効果は著しく異なる。そこで今年度の研究では、昨年度までの研究成果を詳細に分析し、各形式の水力機械に適合なJグループの形状を適用することで、更なるキャビテーション性能の向上を図った。
最も激しいキャビテーションの発生が予想されたインデューサに対しては、まだ設計点付近の吸込み性能が改善されていないため、Jグループと後退スイープ付インデューサの組み合わせにより、低流量域だけでなく設計点付近でもキャビテーションを抑制することができ、吸込み性能が大幅に向上した。過大流量域では,主羽根車に流入する流れを制御することにより、大幅に吸込み性能を向上させることができた。なお、旋回キャビテーションの抑制効果も検証した。遠心ポンプのクローズド形式羽根車に対しては、羽根車の吸込み口と羽根の入口形状を新たに設計し、Jグループの形状とのマッチングにより全流量で効率および吸込性能の両方の向上ができた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Cavitation Control in a Centrifugal Pump by J-Groove2005

    • Author(s)
      Young-Do CHOI
    • Journal Title

      Proc.6^<th> KSME-JSME Thermal and Fluids Engineering Conference CD-ROM

      Pages: EA.04

  • [Journal Article] Cavitation Control in Inducer and Centrifugal Pump by Use of J-Groove2004

    • Author(s)
      Junichi KUROKAWA
    • Journal Title

      Proc.22^<nd> IAHR Symposium on Hydraulic Machinery and Systems Vol.2

      Pages: B1-1

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi