• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

Si/SiGe系多重障壁共鳴トンネルダイオードと集積化技術

Research Project

Project/Area Number 14350179
Research InstitutionNational University Corporation Tokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

須田 良幸  国立大学法人東京農工大学, 総合情報メディアセンター, 教授 (10226582)

KeywordsSiGe / 共鳴トンネルデバイス / RTD / 高速デバイス / 歪緩和 / 量子井戸 / PVCR / 多重障壁
Research Abstract

Si系の高速デバイスとして期待されるSiGe系共鳴トンネルダイオード(RTD)の性能指数の1つである電流の山対谷比(PVCR)は、2.2以下であったが、研究代表者は、1998年に、理論的予測からSiGe系RTDに初めて電子トンネルと3重障壁を適用し、PVCRを7.6に高めた。その後、RTDの中核技術であり、歪緩和バッファー層について、2層構造バッファーを提案してPVCRを室温下で180に高めることに成功した。さらに、極薄の高濃度層を前記2層構造バッファーと基板との問に挿入する3層構造バッファーを提案した。
本年度は、基本特性の再現性を高めるために、バッファー層の形成原理を詳細に実験的に調べた。その結果、2層構造バッファーでは、1層目が完全歪で成長するが、1層目よりGe濃度の高い2層目を10nm積層しただけで、1層目が緩和することが判った。このとき、1層目は45%緩和し、貫通転位密度は10^5cm^<-2>台と低く、2層目が転位の表出を抑制していることが判った。3層構造バッファーにおいても、2層目までほぼ歪構造で成長し、3層目を10nm積層しただけで、1層目が緩和することが判った。このとき、1層目は68%程度緩和し、貫通転位密度は10^5cm^<-2>台と低く、3層目が転位の表出を抑制していることが判った。3層バッファーを用いることで、緩和率が向上し結晶性に優れたバッファーが得られた。また、PVCRが室温下で100000に達し、III-V系RTDをはるかに凌ぐI-V静特性を得、SiGe系RTDは、デバイスレベルで有望であることが判った。さらに、基板に高濃度基板を用いることで、約30倍に電流密度を高めることができ、また、エッチングによる素子分離が可能であることを確認した。以上、新しいバッファーの形成法の原理を明らかにしてPVCR特性の向上を達成し、また、集積化のための基本要素技術の検討した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2005 2004

All Journal Article (3 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] High PVCR Si/Si_<1-x>Ge_x DW RTD Formed with New Triple-Layer Buffer2004

    • Author(s)
      H.Maekawa, M.Shoji, Y.Suda
    • Journal Title

      Materials Science in Semiconductor Processing 8巻

      Pages: 417-421

  • [Journal Article] Ge Dot Array Formation Using Small Convex Position Anchors2004

    • Author(s)
      D.Kitayama, T.Yoshizawa, Y.Suda
    • Journal Title

      Jpn.J.Appl.Phys. 43巻

      Pages: 3822-3824

  • [Journal Article] Artificially Size- and Position-Controlled Ge Dot Formation Using Patterned Si2004

    • Author(s)
      Y.Suda, S.Kaechi, D.Kitayama, T.Yoshizawa
    • Journal Title

      Thin Solid Films 464-465巻

      Pages: 190-193

  • [Book] 日本化学会編 実験化学講座 第27巻2004

    • Author(s)
      須田良幸 他
    • Total Pages
      465
    • Publisher
      丸善
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 半導体装置の製造方法2005

    • Inventor(s)
      須田良幸, 北山大祐, 高橋陽一
    • Industrial Property Rights Holder
      東京農工大学
    • Industrial Property Number
      特願2005-092673
    • Filing Date
      2005-03-28
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 半導体薄膜製造方法2004

    • Inventor(s)
      須田良幸
    • Industrial Property Rights Holder
      東京農工大学
    • Industrial Property Number
      特願2004-253128
    • Filing Date
      2004-08-31

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi