• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

マルチモーダル環境に適合した高精度3次元音空間創成システムの構築

Research Project

Project/Area Number 14350193
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

鈴木 陽一  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (20143034)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 竜一  東北大学, 電気通信研究所, 助教授 (30323116)
岩谷 幸雄  東北大学, 電気通信研究所, 助教授 (10250896)
行場 次朗  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50142899)
坂本 修一  東北大学, 電気通信研究所, 助手 (60332524)
Keywords音空間知覚 / 加速度知覚 / マルチモダリティ / 聴覚誘導性自己運動感覚 / 移動音源 / 聴覚ディスプレイ / 単語認知の難易度 / SN比
Research Abstract

本研究は,マルチモーダル環境下において,主に視覚,聴覚,体性感覚の各情報の相互作用に着目し,超高精度臨場感通信システムを構築することを目的としている.
今年度は,まず,システムを構成する際のヘッドホンの特性について検討を行った.外界の音環境を収録し,ヘッドホンで提示するシステムを構築する際には,頭部伝達関数が大きな役割を果たす.本研究では,外耳道をブロックした形で頭部伝達関数を測定している.この場合,外耳道の特性は聴取者本人の特性となることから,簡便な補正でより厳密な音環境の提示が可能となると思われる.しかし,従来からの補正法では,使用するヘッドホンの自由空間等価特性(PDR)の補正を無視していた.今年度の研究により,PDRは強く個人性を持つことが定量的に明らかとなった.この結果は,音場をヘッドホンで高精度に提示する際には,重要な知見であると考える.
また,聴覚情報と他の感覚情報の混在する環境での音空間認知についても研究を進め,音空間認知における頭部運動の重要性や,自己運動感覚に対する聴覚情報の有効性が示唆された.これらの知見は,本研究の目指すマルチモーダル環境下における音空間創成システムを構築する上で有益である.
一方,今年度は,本研究で目指すシステムを音声通信へ適用可能とするための基礎的な知見を得るため,単語認知の難易度を統制した単語了解度に基づき,単語認知の難易度という主観的な指標と,SN比という物理的な指標との関連も分析した.その結果,単語認知の難易度とSN比に,ほぼ線形の関係が得られた.この知見は,高精度臨場感通信システムを音声通信に適用する際に,提示する単語の認知の難易度によって,システムを設置する室のノイズの許容範囲をある程度予測出来る知見として,有効であると考える.

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 岩岡直樹: "提示SN比の制御による単語了解度の均一化の試み"日本音響学会聴覚研究会資料. H-2003-109. 641-646 (2003)

  • [Publications] 渋谷亮輔: "ヘッドホンにおける個人性を加味したFEC特性の検証"電子情報通信学会技術研究報告 応用音響研究会. EA2003-60. 21-26 (2003)

  • [Publications] Yukio Iwaya: "Effects of head movement on front-back error in sound localization"Acoustical Science and Technology. 24・5. 322-324 (2003)

  • [Publications] Shuichi Sakamoto: "The effects of linearly moving sound images on self-motion perception"Acoustical Science and Technology. 25・1. 100-102 (2004)

  • [Publications] 坂本修一: "前庭感覚情報と競合する仮現運動音像提示が自己運動方向近くに及ぼす影響"日本バーチャルリアリティ学会研究報告. 9H・1. 25-26 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi