• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

橋梁交通振動のアクティブ制御に関する実験的・解析的研究

Research Project

Project/Area Number 14350244
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

川谷 充郎  神戸大学, 工学部, 教授 (00029357)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 義和  (株)ニチゾウテック, 技術コンサルティング本部・第1技術部, 部長代理(研究職)
Keywords橋梁交通振動 / アクティブ制御 / H∞制御理論 / 歩道橋 / 振動使用性
Research Abstract

1.橋梁交通振動のアクティブマスダンパーAMDによる制振効果の理論解析
近年,走行車両による橋梁振動が周辺地盤に影響を与える環境振動影響や低周波空気振動の問題を引き起こしており,対策の1つとして注目されている橋梁交通振動制御を解析的に検討した.
今年度の研究に至るまでに,最適レギュレータ理論を用いたアクティブ制御解析を実施してきた.今年度は,実用化に向けてより効率の良い振動制御を考え,制振効果が大きく安定しているとされるH∞制御理論を橋梁交通振動に適用し,実構造物に対するその制振効果を解析的に確認した.その結果,曲げ振動および曲げとねじり連成振動共に制振効果が高いことがわかった.さらに,橋桁動的応答の変位と速度をフィードバックさせて制御する出力フィードバック制御とH∞制御理論の制振効率を比較するとH∞制御理論の方が制振効率が良いことがわかった.次年度以降は,このH∞制御理論を用いて模型実験を行い,制振効果を確認する予定である.
2.歩道橋の現地実樹による振動使用性評価
近年,歩道橋の多種多様化に伴う支間長・幅員の増大あるいは景観設計などにより,歩道橋の歩行者による共振に伴い歩行者の不快感が懸念されている.そこで揺れやすいとの報告があった歩道橋において歩行振動実験を行い,それと併行して振動感覚アンケート調査を行い,振動使用性を検討した.アンケート対象者が橋上で静止状態にある場合はかなり揺れていると感じていることが分かった.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 川谷 充郎: "歩道橋の現地実験による振動使用性評価"土木学会関西支部年次学術講演会講演概要. 1-46 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi