2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14350262
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
田中 仁 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30171755)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
泉 典洋 東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (10260530)
真野 明 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50111258)
澤本 正樹 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90016519)
黒本 幹男 北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50002001)
内島 邦秀 北見工業大学, 工学部, 教授 (40003181)
|
Keywords | 土砂収支 / 漂砂 / 流砂 / 海岸 / 河川 |
Research Abstract |
本研究では,日本国内における主要な河川およびその沿岸域を対象として,流域から沿岸域までをカバーする広域土砂収支の評価を行っている.石巻湾沿岸を対象とする検討の結果,西端の野蒜須崎浜は湾沿岸から運ばれた漂砂や鳴瀬川の供給土砂により明治前後から発達したことが確認された.今日,河川上流の治山・治水が進み,また湾中央ではヘッドランド等海岸構造物が設置され,野蒜海岸に流入する土砂移動量の変化が予想される.そこで,これまでの野蒜海岸を形成した土砂移動量を調べるため,ヘッドランドを考慮しない1998年以前の長期土砂移動量を評価した.評価方法として,空中写真による汀線解析と野蒜海岸の堆積土砂量の概算,河床変動計算による鳴瀬川供給土砂量の計算,湾西側の沿岸漂砂量の計算を行った.その結果,河川・海岸を含め野蒜沿岸の長期土砂移動量は10^4〜10^5m^3/sであることが示された.また,メコン川など主にアジア地域の大河川流域を対象として,流域内の浸食量を推定する手法が開発された.浸食土砂量の推定には,降雨量変化,表土流出,洪水,河口への土砂の流出とつながる因果関連を設定することが出来る.アジア諸地域の大河川に比べてデータのそろっている日本国内の河川のうち,安倍川についてまず検討を行い,モデルの検証が行われた.次に,メコン川,紅川,長江,イラワジ川の現状についてモデルを適用して検討するとともに,主に降雨量の変動を考慮して,将来の環境変化に対応する河口への供給土砂量変化の推定も行った.
|
-
[Publications] 井上かおり, 田中 仁, 泉典洋: "野蒜海岸を中心とする石巻西部沿岸の長期土砂移動量の評価"海岸工学論文集. 49. 516-520 (2002)
-
[Publications] 柴山知也, Le Trung Tuan, 磯畑 理: "数値地図情報を用いた流域から海岸に供給される土砂収支の地球規模での算定方法"海岸工学論文集. 49. 606-610 (2002)
-
[Publications] 伊福誠, 合田宏隆, 中田正人: "河川感潮域における懸濁物質の観測"海岸工学論文集. 49. 351-355 (2002)
-
[Publications] Pilailar, Sakamaki, Izumi, Tanaka, Nishimura: "The characteristics change of fine particle organic matter due to flood in the Nanakita River"Annual Journal of Hydraulic Engineering. 47. 1033-1038 (2003)
-
[Publications] 伊福誠, 合田宏隆, 中田正人: "肱川感潮域における懸濁物質の挙動"水工学論文集. 47. 1165-1170 (2003)
-
[Publications] 梅津信博, 佐々木幹夫, 竹内貴弘: "三沢海岸汀線変動調査"土木学会東北支部技術研究発表会講演概要. 288-289 (2003)
-
[Publications] 田中 仁: "地球環境調査事典(2003年3月発刊予定)"フジテクノシステム. (2003)