2003 Fiscal Year Annual Research Report
陽極酸化ポーラスアルミナにおける細孔配列規則機構の解明
Project/Area Number |
14350456
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
益田 秀樹 東京都立大学, 工学研究科, 教授 (90190363)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉野 隆子 東京都立大学, 工学研究科, 助手 (70087295)
西尾 和之 東京都立大学, 工学研究科, 助手 (00315756)
|
Keywords | 陽極酸化ポーラスアルミナ / 細孔配列規則性 / 単結晶Al / 細孔周期 / 高密度記録媒体 / バイオ素子 |
Research Abstract |
自己組織化的にナノメータースケールのポーラス構造を形成する陽極酸化ポーラスアルミナにおいて細孔配列の規則化条件,あるいは規則化の機構に関する検討が重要な課題となっている.平成14年度に引き続き,陽極酸化ポーラスアルミナにおける細孔配列の規則化条件,ならびにその機構に関して検討を加え,以下の成果を得た. [1]細孔配列規則化条件の拡大 高規則性陽極酸化ポーラスアルミナの応用分野の拡大をはかるためには,様々な細孔周期,細孔径で規則化配列が得られる条件を明らかにする必要がある.陽極酸化ポーラスアルミナにおける細孔周期は,陽極酸化時の化成電圧に比例することから,広範な化成電圧条件下で細孔配列が規則化可能な条件を明らかにする必要がある.本年度は,特に,低化成電圧領域において細孔配列が規則性を保持可能な条件を中心に検討を加えた.低化成電圧下での規則化条件の探索は微細で規則的な細孔配列マトリクスを必要とする高密度磁気記録媒体やバイオ素子を作製する上で重要となる.硫酸化成浴を中心に検討を加え,45nm程度の細孔周期で細孔が規則化する条件を明らかにした. [2]細孔配列の結晶面に対する依存性の検討 陽極酸化ポーラスアルミナにおける細孔配列の規則性は,陽極酸化に用いる地金Alの結晶方位,あるいは表面状態の影響を受けることが考えられる.細孔配列規則性のAl結晶面に対する依存性を検討することを目的に,単結品Alを作製し検討を加えた.単結晶Alの作製にはゴリッジマン法を採用し,特定の面方位を有するAlを切り出し,研磨後,様々な条件で陽極酸化を施し,細孔規則配列に関して結晶面が及ぼす影響に関し検討を行った.
|
-
[Publications] T.Yanagishita, M.Sasaki, K.Nishio, H.Masuda: "Carbon Nanotubes with Triangular Cross Section Using Anodic Porous Alumina as Templates"Advanced Materials. 16. 429-432 (2004)
-
[Publications] K.Nishio, H.Masuda: "Dependence of Optical Properties of Ordered Metal Hole Array on the Refractive Index of the Surrounding Medium"Electrochemical And Solid State Letters. (2004)
-
[Publications] T.Yanagishita, Y.Tomabechi, K.Nishio, H.Masuda: "Preparation of Monodisperse SiO_2 Nanoparticles by Membrane Emulsification Using Ideally Ordered Anodic Porous Alumina"Langmuir. 20. 554-555 (2003)
-
[Publications] K.Nishio, K.Iwata, H.Masuda: "Fabrication of Nanoporous WO_3 Membranes and Their Electrochromic Properties"Electrochemical And Solid State Letters. 6. H21-H23 (2003)