• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

宿主防御反応(PTGS)を打破するウイルス蛋白質のクリ胴枯病菌モデル系での解析

Research Project

Project/Area Number 14360030
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

鈴木 信弘  岡山大学, 資源生物科学研究所, 助教授 (70206514)

KeywordsPTGS / 植物ウイルス / マイコウイルス / 動物ウイルス / ハイポウイルス / パパイン様プロテアーゼ / 遺伝子サイレンシング
Research Abstract

ハイポウイルスはクリの木を枯死させる子のう菌(クリ胴枯病菌)に感染し、宿主菌の病原性を低下(ハイポヴィルレンス)させる生物防除因子である。ハイポウイルスゲノムは約13kbpの2本鎖RNAから成り、+鎖には2つの連続したORFA,Bを持つ。ORFAにコードされた多機能性ハイポウイルス蛋白質P29、P40が宿主抵抗性反応打破に関与することが示唆されている。本課題はPTGS発動株を用いて、ハイポウイルスを含む他の植物、動物ウイルス由来のPTGS打破作用を有する蛋白質を同定し、性格付けを行なうことを目的とした。本年度ではPTGS発動株の作出を試みた。
ハイグロマイシン耐性遺伝子を標的とするPTGSクリ胴枯病菌株の作出を試みた。既に恒常発現用GPDプロモーター支配下に連結したハイグロマイシン抵抗性遺伝子で形質転換した株を得た。PTGS引き金として働くdsRNAを菌細胞内で合成させるため、アンティセンスのあるいは逆反復配列を含むハイグロマイシン抵抗性遺伝子で上述のハイグロマイシン抵抗性株を二重形質転換を行った。尚、この形質転換にはベノミルを薬剤マーカーに使用した。得られる形質転換体がPTGSを示すかどうかをまずハイグロマイシンに対して感受性になるかどうか、ハイグロマイシン抵抗性遺伝子mRNAの蓄積量が抑制されているかどうかで調べた。もう既に数百系統の形質転換体を得たが、全てハイグロマイシンに耐性を示した。従って、現在まで目的のPTGS発動株が得られていない。現在、同様の試みをブラストサイディンS抵抗性遺伝子、BAR(bialaphos resistance gene)遺伝子についても行なっている。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Suzuki, N., Nuss, D.L.: "The contribution of p40 to hypovirus-mediatias modulation of fungal host phenotype and viral RNA accumulation"Journal of Virology. 76. 7747-7759 (2002)

  • [Publications] Sasaki, A., Onoue, M., Kanematsu, S., Suzaki, K., Miyanishi, M., Suzuki, N., Nuss, D.L, Yoshida., K: "Extending chestnut blight hypovirus host range within Diaporthales by biolistic delivery"Molecular Plant-Microbe Interactions. 15. 780-789 (2002)

  • [Publications] 鈴木信弘: "基礎・応用研究を目指したハイポウイルスの遺伝子改良"第6回植物ウイルス病研究会レポート日本植物病理学会植物ウイルス病研究会編ISSN0919-2956. 6. 31-37 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi