2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14360086
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
北尾 邦伸 島根大学, 生物資源科学部, 教授 (50026390)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土屋 俊幸 東京農工大学, 農学部, 助教授 (50271846)
加藤 衛拡 筑波大学, 農林学部, 助教授 (70177476)
三井 昭二 三重大学, 生物資源学部, 教授 (20262991)
石崎 凉子 森林総合研究所, 林業経営政策研究領域, 研究員
井上 真 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (10232555)
|
Keywords | コモンズ / 入会林野 / 市民社会 / 里山 / C・P・R / 自然資源管理 / 近代化 / 地域生態系 |
Research Abstract |
研究メンバー各人が日本国内の2〜3ヵ所の調査地域をもって新旧双方の森林コモンズの実態調査を行った。それら調査地は、伝統的な利用関係・権利関係を保持している慣行入会林地や財産区、市民に拡大入会権を設定したり市民の里山ボランタリー主導であったりする新たなコモンズ形成地、などであった。土屋俊幸は、アメリカおよびイギリスの現地調査も実施した。また、3回の討論のための理論合宿を行った。 得られた知見を整理する(1)現在、「コモンズ論」が活況を呈しているのは、「コモンズ」が多義的に用いられているからである。科学技術の「発展・成長」が地球システムの限界にぶつかって「順応」の時代を迎え、先進諸国の経済・生活が地域生態系にランディングしょうとする際の「コモンズ」問題、他方での「テイク・オフ」をめざす発展途上国・地域での「コモンズ」問題があり、これら双方を自然資源の所有・利用と管理の在り方をめぐる共通の場に乗せて認識を深めなければならない。(2)「コモンズ」はイギリスのコミューナル・プロパテイ・リソースによって歴史的規定性を与えられているが、それは共同体の地域住民による権利・管理のもとにあった。しかし、サイバー・サイトではアクセス自由で所有・コントロールから解放された「場所」として「コモンズ」がひろく用いられるようになっている。重なる境界領域を見出し、もっと「重なりとしてのてコモンズ」論を深化さて行かねばならない。(3)日本で厳密な規定を与えられる森林コモンズは入会林野であるが、近代化(テイク・オフ)の過程でそれは私的所有と公的セクターによる公共財に分解してきた。現在多くの日本の森林は、近代的な所有の枠にあって、利用・保全が困難な事態にある(そして、「市場の失敗」と「政府の失敗」の並存状態)。「公」と「私」の境界領域を可能な限りダブらせる「コモンズ」政策が必要となっている
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] 北尾邦伸: "地域のなりわいとエコツーリズム"科学. Vol.72・No.7. 696-700 (2002)
-
[Publications] 北尾邦伸: "環境政策と林業政策のはざま"林業経済研究. Vol.49・No.1. 13-22 (2003)
-
[Publications] 石崎凉子: "自治体林政における施策形成過程-神奈川県を事例として-"林業経済研究. 48・3. 17-26 (2002)
-
[Publications] Ryoko Ishizaki, H.Oka: "Development of forest policy instruments in Japan"Financial Instruments of Forest Policy EFI Proceedings. No.42. 207-215 (2002)
-
[Publications] 加藤衛拡: "「土地の高度利用が生み出した新環境-関東の森林景観の成立」『江戸時代にみる日本型環境保全の源流』"農山漁村分化協会(所収). 115-125 (2002)