• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

小笠原島嶼の移入樹種の分布拡大メカニズムの解明と森林の保全管理手法の開発

Research Project

Project/Area Number 14360091
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

石田 厚  独立行政法人森林総合研究所, 植物生態研究領域, 室長 (60343787)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 直子  独立行政法人森林総合研究所, 北海道支所, 研究員 (70353901)
中野 隆志  山梨県環境科学研究所, 植物生態研究室, 主任研究員 (90342964)
Keywordsアカギ / キバンジロウ / 光 / 水 / 乾燥 / 栄養塩 / 葉寿命 / 材密度
Research Abstract

小笠原の父島に生育する約30種類の植物種について、葉の回転率の測定を去年に引き続き行い、4年間の測定から得られたデータから葉の寿命を決定した。この葉の寿命とさまざまな葉の形態的・生理的な形質や材密度との関係をとり、形質の種間の収れん性(一定の相関関係)と特定の科に見られる特異性(相関関係のずれ)の検討を現在行っている。単位葉面積当たりの乾重(LMA)と葉寿命、LMAと材密度、葉寿命と材密度の間には、それぞれ正の相関が見られた。またムクロジ科(ハウチワノキとイワザンショウ)では同じLMAや葉寿命を持っている樹種と比べ、高い材密度(すなわち重い材)を持っていた。また葉寿命と葉の窒素濃度とは負の相関が見られたが、リターの窒素濃度や落葉時の窒素回収率とは明確な相関は見られなかった。また葉寿命と葉の浸透ポテンシャルや光合成の窒素利用効率(PNUE)には負の相関が見られた。
また室内実験において、移入分布拡大樹種アカギと、在来の先駆性樹種キバンジロウと遷移後期樹種のシマホルトノキの稚樹を用い、土壌貧栄養塩耐性及び栄養塩をパルス的に与えた時の、個葉の成長や光合成の反応特性を調べた。その結果、土壌栄養塩を急激に増加させた場合、アカギやキバンジロウでは数日以内に葉の光合成速度、気孔コンダクタンス、葉の窒素濃度の増加が見られたが、シマホルトノキでは反応が遅かった。その結果、移入樹種アカギは変動栄養塩環境下で、先駆性樹種と同等の窒素利用能力を持つことがわかった。この4年間で、小笠原島嶼の移入樹種であるアカギやキバンジロウの稚樹に対し、光や水、土壌栄養塩を変動させ、その資源利用特性を調べることにより、低資源条件下での耐性が高く、また変動環境下で素早く資源を獲得し利用できる樹種が、それぞれ特定の適した環境に移入し分布拡大を可能にしていることがわかってきた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2006 2005

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Leaf turnover and growth responses of shade-grown saplings of four Shorea rain forest species to a sudden increase in light2006

    • Author(s)
      Shimizu M., Ishida A., Tange T., Yagi H.
    • Journal Title

      Tree Physiology 26・4

      Pages: 449-157

  • [Journal Article] Coordination of crown structure, leaf plasticity and carbon gain within the crowns of three winter-deciduous mature trees2006

    • Author(s)
      Uemura A., Harayama H., Koike N., Ishida A
    • Journal Title

      Tree Physiology 26・5

      Pages: 633-641

  • [Journal Article] Contrasting seasonal leaf habits of canopy trees between tropical dry-deciduous and evergreen forests in Thailand2006

    • Author(s)
      Ishida A., Diloksumpun S., Ladpala P., Staporn D., Panuthai S., Gamo M., Yazaki K., Ishizuka M., Puangchit L.
    • Journal Title

      Tree Physiology 26・5

      Pages: 643-656

  • [Journal Article] Seasonal variations in water relations in current-year leaves of evergreen trees with delayed greening2006

    • Author(s)
      Harayama H., Ikeda T., Ishida A., Yamamoto S.
    • Journal Title

      Tree Physiology 26(未定)(In Press)

  • [Journal Article] Ontogenetic transition of leaf physiology and anatomy from seedlings to mature trees of a tropical pioneer tree, Macaranga gigantea2005

    • Author(s)
      Ishida A., Yazaki K., Ang L.H.
    • Journal Title

      Tree Physiology 25・5

      Pages: 513-522

  • [Journal Article] Simulated seasonal changes of CO_2 and H_2O exchange at the top canopies of two Fagus trees in a winter-deciduous forest, Japan2005

    • Author(s)
      Uemura A., Ishida A., Koike N., Matsumoto Y.
    • Journal Title

      Forest Ecology and Management 212・1-3

      Pages: 230-242

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi