• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

地域複合アグリビジネスと地域マネージメント主体の機能と展開に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14360129
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

淵野 雄二郎  東京農工大学, 農学部, 助教授 (60015104)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 朝岡 幸彦  東京農工大学, 農学部, 助教授 (60201886)
鈴木 幹俊  東京農工大学, 農学部, 助手 (90014969)
倉本 器征  東京農工大学, 農学部, 教授 (50293014)
星 勉  地域社会計画センター, 主任研究員
柏 雅之  茨城大学, 農学部, 助教授 (40204383)
Keywords地域活性化 / 地域複合 / アグリビジネス / マーケティング戦略 / ソーシャルキャピタル / パートナーシップ / 地域マネージメント / 女性起業
Research Abstract

本研究の目的は、農村地域の多面的機能を見直し、その有効利活用を一つのビジネスとして事業化し、農村活性化に取り組んでいる地域に注目し、それをマネージメントする主体の性格及びその機能と展開方向を明らかにすることである。
本年度は、農村地域の活性化手法として、(1)地域複合経営をベースにして戦略的なマーケティングを展開しているJA活動(群馬県JA甘楽富岡、新潟県JA越路)、(2)農村と都市交流をベースにしながら水田機能の保全と多面的利用に取り組んでいる地域(千葉県鴨川市)を対象にアンケート調査を実施した。(3)町おこしの主体として活動する女性起業の類型を行うとともに千葉県流山市においてアンケート調査を実施した。
中間的なとりまとめの段階であるが、いくつかの新しい知見が得られた。
第一は、これまで行政補完的性格の強かった農協は、マーケティングと担い手育成を基礎とした営農・経済事業の抜本的な改革が求められている。それは、消費者の多様なニーズと流通チャネルに対応した販売戦略と持続可能な農業への転換を視野に入れた、長期的な視点での経営者育成対策の確立である。第二は、農村地域の活性化の方向として、農業・農村の多面的機能の見直しと機能開発を図り、広く都市住民や世帯とネットワークの形成に活路を見いだしていくことの大切が確認された。第三は、女性起業は生活改善運動が契機となって展開しているケースが多い。しかし、この動きが農村活性化に結びついていくには、相当の事業規模と「いえ」から自立した経営者としての成長が求められることがアンケート調査などから明らかになった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 周暁明, 淵野雄二郎: "中国におけるWTD体制化のジャポニカ米戦略"農林統計調査. 第52巻10号. 46-51 (2002)

  • [Publications] 星 勉: "コメ政策改革下での農協経済事業の行方-大豆転作を考える-"農林経済「時事通信社」. 2-5 (2003)

  • [Publications] 北野 収: "プロセスとしての開発論-地域の発展を考える3つの次元-"開発学研究. 第13巻第2号. 47-56 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi