• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

日本を含むアジア諸国の食料自給率の動向と農業の対応

Research Project

Project/Area Number 14360130
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

山口 三十四  神戸大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (90030684)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福井 清一  神戸大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (90134197)
加賀爪 優  京都大学, 大学院・農学研究科, 教授 (20101248)
堀内 久太郎  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (00304204)
藤本 高志  大阪経済大学, 経済学部, 助教授 (40340583)
鈴木 宣宏  九州大学, 大学院・農学研究院農業資源経済学部, 助教授 (80304765)
Keywords米(コメ) / WTO交渉 / 過剰農業人口 / 北米の酪農 / コメの関税化 / タイ / インドネシア / フィリピン
Research Abstract

本年度は初年度でもあり、先ず割り当てられた国々[山口三十四(アジア)、本台進(インドネシア)、堀内久太郎(ベトナム)、加賀爪優(中国)、高田理(アジア)、福井清一(フィリピン)、鈴木宣宏(北米)、藤本高志(中国、台湾)、松田敏信(アジア)、衣笠智子(米国)]の(1)データ収集から始め、現地での資料収集と(2)できれば現地調査を行うこと、(3)また可能ならば、アジア諸国の食料事情や農業事情について研究することの3点を目的としていた。1年間が経過して、振り返り、この科学研究費からの成果をみると、研究実績は次のようになっている。まず、(1)山口はタイ、ラオスで研修を行った。また堀内はベトナム、加賀爪は中国、鈴木は北米、藤本は中国、台湾で研修を行った。各人それぞれ目的は異なっているが、資料収集や食料および農業の現状把握等を行っっている。また、(2)台湾から董安〓も来日し、台湾の食料事情と非農業との関係に関する研究会を開催した。一方、(3)研究成果としては、北米担当の鈴木宣宏のWTO研究が最も先行し、論文数も多く、今年度だけで、すでに7本の論文を完成させている。また、アジア担当の福井清一のインドネシアやフイリッピンの関税化と米問題の研究も3本を完成させている。また山口三十四の、食料自給率と大きな関係を持つ、過剰農業人口の計測も台湾、タイ、中国、日本の結果が終了し、過剰農業人口問題等ですでに業績をあげている研究を出している。以上より、本年は第1年目でもあり、各人には個人差があるが、すでにかなり深い研究に達している者もいるという好ましい状態となっている。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 山口 三十四: "アジア諸国の人口成長と経済発展-日本、台湾、中国、タイの過剰人口と成長会計分析-"国民経済雑誌. 187-3. 35-47 (2003)

  • [Publications] 福井 清一: "Global Competitiveness of Thai Rice : before and after the Currency Crisis"Journal of International Corporation Studies. 10(1). 95-116 (2002)

  • [Publications] 福井 清一: "Global Competitiveness of Indonesian Rice"Journal of International Corporation Studies. 10(2). 73-85 (2002)

  • [Publications] 鈴木 宣宏: "北米の酪農及び酪農政策の展望-WTO体制下における比較劣位農業の存立条件-"農業経済研究. 74・2. 44-57 (2002)

  • [Publications] 鈴木 宣宏: "WTO交渉の進展に伴う諸問題の検討"農業構造問題研究. 215. 6-42 (2002)

  • [Publications] 鈴木 宣宏: "WTO交渉で米はどう論じられるか-欧米の酪農が日本の米につうじる-"農業と経済. 68・4. 65-72 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi