• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

胸部特異的肋骨形成における組織間相互作用とその分子機構

Research Project

Project/Area Number 14370006
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

青山 裕彦  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (70143948)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 信之  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (90346487)
Keywords形態形成 / 中軸骨格 / 体節中胚葉 / ボディプラン / ニワトリ-ウズラ キメラ / 肋骨 / 遺伝子発現パターン / 標識追跡
Research Abstract

哺乳類や鳥類では,肋骨が特定の部分に限局し胸部と腹部を明瞭に区分している.この肋骨を指標として,我々は鳥類胚における中軸骨格の部域特異的形態形成機構を明らかにしようとしている.これまでの内外の一連の研究から,肋骨は,頭,頚,結節および体の近位部の一部からなる比較的小さな近位肋骨と,肋骨体の大部分をしめる遠位肋骨とに分けられることが明らかにされてきた.我々は,ニワトリ2日胚において,体節中胚葉と表皮外胚葉との間に薄いフィルムを挿入すると,遠位肋骨が形成されなくなることを見た.今回,この系における体節中胚葉の分化過程において,何が正常胚と異なっているのかを明らかにしようと,組織標本および,皮筋板,筋板,椎板に特異的な遺伝子の発現パターンを調べ,以下の結果を得た.(1)正常胚の皮筋板の外側部で強い発現が見られるPax3とSim1の発現が共に検出できなかった.(2)Myf5およびMyoDを発現する筋板と考えられる領域が,正常側では側方に薄く伸展していくのに対し,実験側では神経管付近にとどまり大きな細胞集合塊を作っていた.(3)椎板は,形態的にも,またPax1の発現からも実験側と正常側の違いが認められなかったが,隣接する2つの皮筋板の境界付近の細胞で発現するγFBPとScleraxisが実験側では発現していなかった.以上のことから,実験側では,対照側に比べ,(1)皮筋板の外側部が欠損している,そのため,筋板は背側内側部にのみ存在している;(2)椎板は,一見正常であったが,皮筋板の頭側縁と尾側縁の隣接部周辺が欠損している;という結論を得た.肋骨遠位部の形成には皮筋板外側部,皮筋板辺縁に接する椎板細胞のいずれか,あるいは両者がともに必要と考えられる,

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi