• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

オレキシン産生神経の活動を制御する機構の解明

Research Project

Project/Area Number 14370029
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

桜井 武  筑波大学, 基礎医学系, 助教授 (60251055)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 勝年  筑波大学, 基礎医学系, 教授 (30012660)
山中 章弘  筑波大学, 基礎医学系, 講師 (60323292)
Keywordsオレキシン / グルコース / エネルギーバランス / グレリン / レプチン
Research Abstract

動物の行動は、栄養状態によって大きく影響を受けることが知られているが、脳が末梢の代謝情報を感知し、処理する経路については、未知の部分が大きい。オレキシン神経の電気生理学的解析の結果、この神経はグルコース感受性神経であり、また、外液のレプチン濃度、グレリン濃度を感知して、活性を変化させていることが示された。オレキシン神経は、脳内に広範に投射しているから、オレキシン神経は、液性情報としてこれらの抹消からの代謝情報をうけとり、脳の各部に伝えている可能性が示された。絶食時には、レプチン濃度が下がり、グレリン濃度が上昇し、血糖値が下がるので、これらの液性情報を受けて、オレキシン神経は活性化されると思われる。事実、暗期の最初に餌をのぞいて、野生型のマウスを絶食させると、翌日の明期の後半に、コントロール群にくらべて有意な行動量の増加と、覚醒時間の増加が認められたのに対し、オレキシン神経変性マウスではこの変化が認められなかった。絶食時には、オレキシン神経が活性化し、視床下部のメカニズムを介して、摂食を亢進させるとともに、覚醒レベルを上げて、さらに摂食行動をサポートする機能をもっていると考えられる。
オレキシン神経は、動物のエネルギーバランスに応じて活性を変化させ、摂食行動を制御するとともに、適切な覚醒レベルを維持する働きがあるということが示された。絶食時には覚醒レベルが上がり、満腹時には覚醒レベルが低下するが、このことにオレキシン神経が密接に関与していると思われる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] A.Yamanaka: "Regulation of orexin neurons by the monoaninergic and cholinergic systems"Biochem.Biophys. Res.Commun.. 303. 120-129 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi