• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

新たな心不全治療薬の研究開発

Research Project

Project/Area Number 14370032
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

乾 誠  山口大学, 医学部, 教授 (70223237)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 佳弘  山口大学, 医学部, 助教授 (90301308)
山田 康枝  山口大学, 医学部, 講師 (00166737)
高 知愛  山口大学, 医学部, 助手 (70314797)
Keywords心不全治療薬 / SERCA / ホスホランバン / 蛋白質精製法 / 蛋白質結 / 心筋小胞体 / 細胞内Ca^<2+>輸送 / 蛋白質相互作用
Research Abstract

心筋の収縮弛緩は、細胞内カルシウム・イオン(Ca^<2+>)によって制御されている。このCa^<2+>は、細胞内Ca^<2+>貯蔵部位である筋小胞体(SR)のCa^<2+>ポンプ(SERCA)及びCa^<2+>遊離チャネルにより調節されている。本研究は、SERCAとその調節蛋白質であるホスホランバンに作用点を有し心筋弛緩促進能を持った新たな心不全治療薬を研究開発することを目的としている。本年度は、SERCAとホスホランバンの相互作用部位に作用する薬物を直接デザインするために、SERCAとホスホランバンの複合体の結晶化を試みた。蛋白質結晶化には、大量の精製蛋白質が必要である。SERCAに関しては、骨格筋のSERCAも心筋のSERCAもホスホランバンにたいして同等の作用を持つことから骨格筋のSERCAをRed-Sepharaoseアフィニティー・カラムも用いて精製した。ホスホランバンについては、バキュロウイルスを用いた昆虫細胞大量発現系で発現させ、ハオドロキシアパタイト・カラム、SP-Sepharoseカラム、抗ホスホランバン抗体のイムノアフィニティー・カラムを用いて大量精製することに成功した。さらに、両精製蛋白質を用いて結晶化の条件を検討し、ホスファチジルコリンとホスファチジルエタノーラミンを加えて、2D結晶を作成することに成功した。この結晶を用いて蛋白質全体の相互作用様式を解析することは可能であるが、薬物をデザインするレベルで両蛋白質の結合部位を解析するには、さらに高分解能を必要とする。本研究により高分解能が得られる大きな結晶化のための基礎条件が整ったと言える。

  • Research Products

    (4 results)

All 2005 2004

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] Sensitizing effect of substance P on corneal epithelial migration induced by IGF-1,fibronectin, or interleukin-6.2005

    • Author(s)
      Naoyuki Yamada
    • Journal Title

      Invest.Ophthalmol.Vis.Sci. 46

      Pages: 833-839

  • [Journal Article] Requirement of the transmembrane semaphorin Sema4C for myogenic differentiation.2005

    • Author(s)
      Ji-Ae Ko
    • Journal Title

      FEBS Lett. (In press)

  • [Journal Article] Role of the C domain of IGFs in the synergistic promotion with a substance P-derived peptide of rabbit corneal epithelial wound healing.2004

    • Author(s)
      Naoyuki Yamada
    • Journal Title

      Invest.Ophthalmol.Vis.Sci. 45

      Pages: 1125-1131

  • [Journal Article] Differential modulation of NR1-NR2A and NR1-NR2B subtypes of NMDA receptor by PDZ domain-containing proteins.2004

    • Author(s)
      Takashi Iwamoto
    • Journal Title

      J.Neurochem. 89

      Pages: 100-108

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi