• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

胃腸管粘膜の再生修復における分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 14370079
Research Institution宮崎医科大学

Principal Investigator

片岡 寛章  宮崎大学, 医学部, 教授 (10214321)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 浩史  宮崎大学, 医学部, 助教授 (80253847)
Keywords肝細胞増殖因子(HGF) / HGF activator / HAI-1 / HAI-2 / H2RSP / 胃腸管粘膜再生 / 分化 / ノックアウトマウス
Research Abstract

胃腸管粘膜の再生修復における分子機構を明らかにするために、特に細胞増殖因子の活性化調節、細胞周囲プロテアーゼ活性の調節、そして新規の細胞分化誘導因子の同定をめざして、平成14年度に引き続き研究を行った。
(1)胃腸管粘膜上皮再生において重要な役割を有するHGFの活性化酵素であるHGF activator(HGFA)の遺伝子を破壊したノックアウト(KO)マウスを作製し、バッククロスを終えた。HGFA KOマウスは正常に生まれ、正常に発育した。HGFのKOマウスが胎生致死であることを勘案すると、生体の発生段階におけるHGFの活性化には互いに機能を代償しあう複数の酵素が関与することが考えられた。
(2)一方で、実験的に大腸の潰瘍モデルを作製したところ、HGFA KOマウスにおいては、対照群のマウスと比較して、明らかに粘膜上皮の再生が遅延し、それは再生初期のrestitutionにおいて顕著であった。従って、強い組織傷害をうけた後の再生初期においてはHGFAによるHGFの活性化が重要であることが示された。
(3)HGFAの活性調節因子として重要な細胞膜結合型蛋白質で消化管粘膜において強く発現しているHAI-1についても、その生体内機能をを明らかにするために、ノックアウトマウスを作製した。興味深いことに、HAI-1 KOマウスは胎生約10.5日で致死であり、これは明らかにHGFノックアウトマウスより早い。HGFAノックアウトマウスが正常に生まれてくることも勘案すると、HAI-1にはHGF活性化調節以外の、予想外の、しかし極めて重要な生体内機能が存在すると考えられる。
(4)HAI-1類似の蛋白質であるHAI-2の遺伝子構造を解析する過程で見出した新規核移行ペプチドであるH2RSPの抗体を作製し、その染色条件を決めた。炎症性腸疾患における免疫組織学的解析を行うための、倫理的手続きを完了し、組織の収集を開始した。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Naganuma S, Itoh H, Kataoka H, et al.: "Characterization of transcripts generated from mouse hepatocyte growth factor activator inhibitor type 2 (HAI-2) and HAI-2-related small peptide genes"Biochemical and Biophysical Research Communications. 302. 345-353 (2003)

  • [Publications] Potogens AJG, Kataoka H, et al.: "A positive immunoselection method to isolate villous cytotrophoblast cells from first trimester and term placenta to high purity"Placenta. 24. 412-423 (2003)

  • [Publications] Fukai K.Yokosuka O, Chiba T, Hirasawa Y, Tada M, Imazeki F, Kataoka H, Saisho H: "Hepatocyte growth factor activator inhibitor 2/placental bikunin (HAI-2/PB) gene is frequently hypermethylated in human hepatocellular carcinoma"Cancer Research. 63. 8674-8679 (2003)

  • [Publications] Kataoka H, et al.: "Role of cancer cell-stroma interaction in invasive growth of cancer cells"Human Cell. 16. 1-14 (2003)

  • [Publications] Yamauchi M, Kataoka H, et al.: "Hepatocyte growth factor activator inhibitor type 1 and type 2 are expressed by tubular epithelium in kidney and down regulated in renal cell carcinoma"Journal of Urology. 171. 890-896 (2004)

  • [Publications] 伊藤浩史, 片岡寛章, ほか: "消化管上皮再生修復における肝細胞増殖因子活性化因子(HGFA)の役割(ノックアウトマウスを用いた解析)"消化器と免疫. 40(印刷中). (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi