• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子繰作によるロタウイルスの感染性粒子形成のための系の開発

Research Project

Project/Area Number 14370105
Research InstitutionFUJITA HEALTH UNIVERSITY

Principal Investigator

谷口 孝喜  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (40094213)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 潤  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (70319268)
前野 芳正  藤田保健衛生大学, 医学部, 助教授 (70131191)
守口 匡子  藤田保健衛生大学, 医学部, 助手 (60298528)
Keywordsヒトロタルス / 人工感染粒子 / リバースジェネテックス / サルロタウイルス / VP4遺伝子 / 胃腸炎
Research Abstract

ロタウイルスのリバースジェネテックス開発に向け、ヘルパーウイルスを利用する方法、利用しない方法、さまざまな手法で、試みを行い、結局、本研究期間の最後に、ヘルパーウイルスを利用する方法により、1つの人工感染性ウイルスの作成に成功した。
ワクチニアウイルスDIEの変異株DIsにT7ポリメラーゼ遺伝子を挿入したDIs-T7を、COS7細胞に感染し、次いで、T7プロモーター-SA11株由来VP4遺伝子-D型肝炎リボザイム-T7ターミネーターのプラスミドをCOS7細胞にトランスフェクトし、ヘルパーウイルスとしてヒトロタウイルスKU株を接種した。感染細胞培養液をMA-104細胞に、YO-2C2抗体(KU株のVP4を認識し、SA11株のVP4を認識しない中和モノクロナール抗体)存在下で培養し、出現したウイルスを得た。
SA11由来のVP4遺伝子が導入されたキメラウイルス株が1クローンではあるが、生成された。効率がきわめて低いとはいうものの、これは、世界初の人工感染性ウイルスと言いうる。ロタウイルスにおいて、人工感染性粒子の系の開発が可能であるか不可能であるか、予測がつかない状態で実験を行ってきた。事実、このリバースジェネテックス開発については、ほぼ15年以上にわたり、世界中で精力的に研究が進められてきたにもかかわらず、なんら、成功の報告がいまだにない。そこで、1クローンではあるが、人工感染性ウイルスを分離できた意義はきわめて大きい。今後、この成功を説得力のある形で実証すること、変異導入ウイルスの形質を調査することに、集中したい。現在、VP4遺伝子にサイレント変異を数カ所導入した変異VP4遺伝子を有する人工感染性ウイルスの分離を試みている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Isolation of human monoclonal antibodies neutralizing human rotaviruses.2004

    • Author(s)
      Higo-Moriguchi K et al.
    • Journal Title

      Journal of Virology 78・7

      Pages: 3325-3332

  • [Journal Article] Genetic analysis of group B human rotaviruses detected in Bangladesh in 2000 and 20012004

    • Author(s)
      Ahmed UA, et al.
    • Journal Title

      Journal of Medical Virology 72・1

      Pages: 149-155

  • [Journal Article] Characterization of Human Rotavirus Strains with G12 and P[9] detected in Japan2004

    • Author(s)
      Shinozaki K, et al.
    • Journal Title

      Journal of Medical Virology 73・4

      Pages: 612-616

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi