2003 Fiscal Year Annual Research Report
心理社会的要因からみた健康格差の疫学的研究―地域・職域からの複眼的アプローチ―
Project/Area Number |
14370135
|
Research Institution | Toyama Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
鏡森 定信 富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (20019615)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中谷 芳美 浜松医科大学, 医学部, 講師 (90217753)
森河 裕子 金沢医科大学, 医学部, 講師 (20210156)
成瀬 優知 富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (30135008)
土井 由利子 国立保険医療科学院, 疫学部, 室長(研究職) (70280758)
濱西 島子 富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (50324041)
|
Keywords | Psychosocial Factor / WHO-QOL / Demand-Control Model / Effort-Reword Model / Follow-up Study / Health Behavior / Incidence / Mortality |
Research Abstract |
初年度に本研究の対象である地域集団および職域集団の健康格差につながると想定される心理社会的要因に関するベースライン調査の結果にもとづいて、本年度は追跡調査の結果にもとづく分析を開始した。地域の心理社会的要因では、WHOのQOLの4要素(身体的領域、精神的領域、社会的領域、環境的領城)を取りあげた。職域の心理社会的要因では、WHOのQOLの4要素に加えて、Karasekモデルの仕事の要求度(Demand)と自由裁量度(Control)、Sigeristモデルの努力(Effort)と報酬(Reward)ならびに職階級を取りあげた。研究のゴールである健康格差を構成するものとして、保健(健康維持)行動・病欠・慢性疾患の罹患、長期入院、寝たきり・福祉施設への入所につながる脳卒中、骨折および痴呆そして死亡を追跡情報とした。 1年目の追跡調査では、上記の職域の心理社会的要因で層別した各群の健康格差指標をみたところ、定期健診の検査項目には差異がなく、保健行動として睡眠の質、病欠、慢性疾患の罹患で差異がみられた。また、地域集団では、WHOのQOLによる層別化と運動習慣、睡眠の質、長期入院、死亡で差異がみられたが、老人健診項目では差異がみられなかった。ベースライン調査後の短期間の追跡調査では、これらの結果は原因と結果の逆方向の影響もあるので、今後の追跡調査により両者の関連が明らかにされる。
|
-
[Publications] Doi Y, Minowa M.: "Gender differences in excessive daytime sleepiness among Japanese woklers"Social Science & Medicine. 56. 883-894 (2003)
-
[Publications] Morikawa Y,.Naruse Y, Kagamimori S.et al.: "High-density lipoprotein cholesterol and risk of stroke in Japanese men and women -The Oyabe Study-"Stroke. 34. 863-868 (2003)
-
[Publications] Hamanishi S., Sekine M., Kagamimori S.et al.: "Associations between sense of coherence and psychological work characteristics with changes in quality of life in Japanese civil servants. Al -year follow-up study"Industrial Health. 41. 236-241 (2003)
-
[Publications] Kagamimori S., Nasermoadderi A.Seshima M.et al.: "Adverse health experience in male workers during the boom economy in Japan"J Occupational Health. 45. 131-132 (2003)