• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

入浴中急死の病態:高体温による循環不全の実験的研究

Research Project

Project/Area Number 14370146
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

堀 進悟  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (80129650)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮武 諭  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00306812)
富田 豊  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (50112694)
相川 直樹  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40110879)
Keywords入浴 / 急死 / 高体温 / 熱中症 / サイトカイン / ショック / 循環不全
Research Abstract

(1)小動物による入浴負荷実験系の確立
Wisterラット(SPF)に腹腔内麻酔(ペントバルビタール、ip)を施行し、ラットを恒温槽に固定する台を作成して、頸部を拘束して水浸・加温(入浴)する実験系を作成した。血圧は頚動脈カニュレーションにより観血的に、体温は頭部に皮膚切開を加え、温度センサー(YSIサーミスタ温度プローブN454)を包埋固定して測定した。計測データはPEG100生体計測システムに取り込み、解析した。45℃以上の水温は、ラットに疼痛刺激を与えるため、加温浴槽には(TAIYO INCUBATOR PERSONAL)を用い、45℃以上の水温負荷を加える場合には、恒温槽水温を45℃に設定し、その後に水温を上昇させる方法を採用した。
(2)温度負荷の生存実験
40℃から50℃の入浴負荷により頻呼吸、頻脈が認められた。50℃では5分で、血圧低下が誘発され、呼吸停止した(N=10)。45℃では20分で血圧低下が誘発され、呼吸停止した(N=10)。40℃では60分の負荷でラットは麻酔から覚醒し、体動を開始した(N=10)。以上より、ラットの入浴負荷生存実験による臨界温度は41-44℃に存在することが推定された。また入浴負荷による死亡の血行動態的な機序は、ショックであることが判明した。
(3)体位の生存に及ぼす影響
入浴負荷では、実験動物の体位が生存に影響を与えた。45℃負荷で、下肢下垂体位の入浴(ヒトの座位入浴に相当)を行うと、10分の負荷で血圧低下、呼吸停止した(N=10)。この結果は、重力の影響により下半身静脈系に血液プーリングが発生し、静脈潅流が低下して血圧低下を誘発するものと解釈された。
(4)ショック発生機序の検討、血液生化学、ホルモン、サイトカイン測定により検討中である。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi