• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

消化器癌診断・治療のためのp53関連分子デバイスの開発

Research Project

Project/Area Number 14370173
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

石岡 千加史  東北大学, 加齢医学研究所, 助教授 (60241577)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 誠之  東北大学, 加齢医学研究所, 助手 (60333887)
柴田 浩行  東北大学, 加齢医学研究所, 助手 (50260071)
Keywordsp53 / 消化器癌
Research Abstract

既に作成済みの変異TP53 cDNAライブラリーから、転写活性化能が野生型より強い変異や既知のp53下流遺伝子の転写活性化能が報告頻度の高いいわゆるホットスポット変異や野生型とは異なる転写活性化能を有する変異について約50種類の哺乳動物用発現ベクターを構築し、ヒト骨肉種細胞株SAOS2細胞のテトラサイクリン制御発現系に導入、現在、アポトーシス誘導能や、マイクロアレイを用いた下流遺伝子の転写活性化能について解析中である。1塩基置換を有する26塩基合成1本鎖DNAを2314種類合成し、アレイスポッターにてスライドグラス上にスポットして、TP53ミスセンス変異を検出するためのマイクロアレイを作製し、現在、その有用性を検討中である。酵母に発現した変異p53蛋白質を抽出し、各種p53モノクローナル抗体に対する反応性についてスクリーニング中である。さらに大腸菌での変異p53蛋白質発現系を作製し、各種変異p53蛋白質を生成中である。将来的には、プロテインマイクロアレイを作製し、患者血清中の変異特異的抗体を検出できるシステムに改良する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Tsuchida R, et al.: "Detection of ATM gene mutation in human glioma cell line M059J by a rapid frameshift/stop codon assay in yeast"Radiation Research. 158. 195-201 (2002)

  • [Publications] Otsuka K, et al.: "Analysis of the human APC mutation spectrum in a accharomyces cerevisiae strain with a mismatch repair defect"International Journal of Cancer. 103. 624-630 (2003)

  • [Publications] Sakayori M, et al.: "Evaluation of the diagnostic accuracy of the stopn codon (SC) assay for identifying protein-truncating mutations in the BRCA1 and BRCA2 genes in familial breast cancer"Journal of Human Genetics. 48. 130-137 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi