2004 Fiscal Year Annual Research Report
脳アミロイドアンギオパチーの分子病態および治療法開発に関する研究
Project/Area Number |
14370203
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
山田 正仁 金沢大学, 医学系研究科, 教授 (80191336)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内木 宏延 福井大学, 医学部, 教授 (10227704)
|
Keywords | 脳アミロイドアンギオパチー / アミロイドβ蛋白(Aβ) / アルツハイマー病 / 脳血管障害 / 老化 / 遺伝子多型 / 疫学 / Aβ線維分解薬 |
Research Abstract |
脳アミロイドアンギオパチー(CAA)の分子病態を解明し、それに基づき、臨床診断法の確立および予防・治療法を開発することを目的に以下の研究を行った。 (1)CAA臨床例の解析 CAAとサイトカインTGF-β1の遺伝子多型との関連を検討したところ、CAAとTGF-β1遺伝子多型の間に関連を認めた。これまで、アルツハイマー病(AD)およびアポリポ蛋白E E4がCAAのリスクであることが報告されてきたが、興味深いことには、TGF-β1はnon-AD,non-E4例で、CAAと強く関連しており、TGF-β1遺伝子多型がnon-AD,non-E4患者におけるCAAのリスク診断に有用である可能性が示唆された。また、わが国におけるCAAの実態を解明する目的で、CAAに関する全国疫学調査を初めて実施し、CAAに関連する脳出血が過去5年間に755例存在することなどを明らかにしたが、その結果に基づき、現在、第2次調査として、これらの患者の臨床、分子病態(アポリポ蛋白Eなど)のデータを収集しており、それらを統合的に解析していく予定である。 (2)試験管内βアミロイド線維形成・分解系による実験モデルの構築とそれを用いた予防・治療薬の探索 試験管内のアミロイドβ(Aβ)蛋白のアミロイド線維形成系を用いた解析で、カレースパイスの主成分であるクルクミン、そのアナローグであるローズマリー酸、ビタミンA、タンニン酸がAβ線維形成抑制作用ばかりでなく既成のAβ線維の分解作用を有し、Aβ線維の細胞毒性を有意に軽減することを明らかにした。 (3)CAA動物実験モデルを用いた予防・治療薬の開発 in vivoで抗Aβ薬(Aβ蛋白線維形成阻害・分解促進薬)の効果の検討する目的で、Aβ型CAAを呈するトランスジェニックマウスに対し、抗Aβ薬の予防的投与、治療的投与を実施し、その結果を病理学的、生化学的に解析中である。
|