• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

細胞内シグナル伝達制御による筋ジストロフィー治療の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 14370212
Research InstitutionKawasaki Medical School

Principal Investigator

砂田 芳秀  川崎医科大学, 医学部, 教授 (00240713)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 龍文  川崎医科大学, 医学部, 助教授 (30330591)
萩原 宏毅  川崎医科大学, 医学部, 講師 (80276732)
貫名 信行  理化学研究所, 脳科学総合研究センター・病因遺伝子研究グループ, ディレクター(研究職) (10134595)
Keywords筋ジストロフィー / シグナル伝達 / トランスジェニックマウス / カベオリン / マイオスタチン / Smad2
Research Abstract

変異caveolin-3トランスジェニック(Tg)マウスは、我々が作出した常染色体優性肢帯型筋ジストロフィーLGMD1Cのモデルマウスで、骨格筋caveolin-3の欠損と著明な筋萎縮を特徴とする。一方、myostatinは、骨格筋特異的transforming growth factor-β(TGF-β)superfamilyで、骨格筋量のnegative regulatorである。最近caveolin-1がTGF-β1の細胞膜受容体に結合しその下流のシグナルを強力に挿制することが報告され、caveolinとTGF-β superfamilyのsignal crosstalkが注目されている。そこで、myostatin prodomainを過剰発現させたTgマウスと変異caveolin-3 Tgマウスを交配し二重トランスジェニック(double Tg)マウスを作出し、myostatinの生理的活性阻害蛋白質であるmyostatin prodomainによりcaveolin-3欠損ミオパチーが改善するか否か検討した。
double Tgでは、変異caveolin-3 Tgで認められた筋萎縮がほぼ野生型まで改善した。骨格筋量回復は著明な筋線維数増加(hyperplasia)と軽度の筋線維サイズの増加(hypertrophy)によることが明らかとなった。またdouble Tg骨格筋ではmyostatin prodomain蛋白の過剰発現が確認された。機能的にも、生後4週齢から握力は野生型を上回るまで著明に改善し、走力も完全に回復していた。交配により導入したmyostatin prodomainによるmyostatin活性阻害により、caveolin-3欠損マウスの筋萎縮および筋力低下はほぼ正常に回復した。この結果からmyostatin阻害はcaveolin-3欠損による筋萎縮には有効な治療法であることが示された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 伝導ブロックの診断基準の妥当性:computer stimulationによる検討2004

    • Author(s)
      黒川勝己ら
    • Journal Title

      臨床神経生理学 32・4

      Pages: 281-286

  • [Journal Article] 無痛性甲状腺炎による低K血性周期性四肢麻痺における感覚神経活動電位異常2004

    • Author(s)
      芝崎謙作ら
    • Journal Title

      神経内科 61・4

      Pages: 358-361

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2012-10-05  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi