2004 Fiscal Year Annual Research Report
病態モデル動物を用いた超偏極希ガスMRI/MRSの臨床応用研究
Project/Area Number |
14370277
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
藤原 英明 大阪大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90107102)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村瀬 研也 大阪大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50157773)
木村 敦臣 大阪大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (70303972)
|
Keywords | 超偏極希ガス / Xe NMR / MRI / MRS / マウス / 脳機能測定 / 肺機能測定 |
Research Abstract |
マウスのMRI実験では、肺のガス信号と溶解相信号に基づく画像を別々に取得することに成功した。この種の画像はSwansonが化学シフトイメージング(CSI)で取得して以来の成功例である。本研究では、傾斜磁場エコー法により比較的簡便に得ることが出来た。これら両画像をもとに、データ解析手法の適用により、肺機能評価の新規手法開発を試みた。その結果、ピクセル毎にXeの分配比を表示した「Xe分配比マップ」を作成できることを示した。このマップは、肺での気相から組織・血液への移行性を表す拡散機能を評価する上で貴重な情報源と考えられた。スライス内の90°パルスの利用から、気相からスライスへの流入と隣接スライスからの流入を分離できることも示せた。 マウス脳でのXe-129の取り込みと洗い出し曲線を精密測定し解析した。その際、肺の喚起能など肺特性が大きな影響を及ぼすことが分かり、この影響を次に記す肺機能測定から精密に評価することとした。その結果脳組織中のXe-129の見かけの緩和時間(T_1^*)を正確に評価することが出来た。 マウス肺のMRS実験では、超偏極Xeガスの洗い出し曲線の精密測定と解析を進め、肺洗い出し曲線のスロープに関係する3つの因子を分離決定する手法を提案した。これらは、肺換気量、パルス角、見かけの緩和時間(T_1^*)を含む3つの項である。この他、Xeガス吸入後の定常状態で、Xe-129信号が周期的に振動することを見出し、呼吸数に応じた振動であることを明らかとした。 以上のように、超偏極希ガスのMRI/MRSは肺や脳の機能測定に有用であることが実証でき、病態診断にも応用可能な基本手法の開発を行うことが出来た。
|
Research Products
(4 results)