• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

腎血管内皮細胞の急性障害に対する細胞治療法の検討

Research Project

Project/Area Number 14370315
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

野入 英世  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (00301820)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 南学 正臣  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (90311620)
Keywords細胞治療 / 血管内皮細胞移植 / Thrombotic micro-angiopathy / ヒト臍帯静脈欠陥内皮細胞
Research Abstract

近年、心筋虚血再灌流や下肢の虚血再灌流などのモデルや閉塞性動脈硬化症などの実際の臨床において、血管内皮細胞機能の改善をターゲットとした治療の有用性が報告されている。一方、腎臓は脳の次に血流の豊富な臓器であり、腎疾患における血管内皮細胞障害は存在すると考えられているが、微細血管が複雑に入り組んだ構造体であるため、インターベンションの効果判定が非常に難しい。初年度は、Nude ratを用いて、腎動脈選択的に抗糸球体血管内皮細胞抗体を注入し、Thrombotic micro-angiopathy (TMA:ヒトのHUSに相当する)を惹起した。注入と同時に糸球体内に血栓を生じ血管内皮細胞障害を生じる。術後3日目にラット腎動脈由来の血管内皮細胞移植による治療を試みたところ、治療群では組織障害度の改善を病理学的に確認し得た。腎機能に対する効果を判定するために、細胞注入後1週間後に採血ののち健側腎を摘出し、TMA腎のみとした。24時間後に再度採血し、BUN上昇の度合いを未治療群と治療群で比較したところ、未治療群78.3±8.4に対して治療群31.9±1.7と有意に改善を認めた(P<0.01)。更に、移植された血管内皮細胞を観察する目的で投与前にCFDA-SEで蛍光標識して実験を行った。移植された血管内皮細胞は、約10日後には糸球体内血管係蹄を構成する細胞となっていることを確認した。また、投与後約6時間で移植した血管内皮細胞の少なくとも一部は、血管係蹄に接着していることを電顕的に確認した。以上の内容は、本年度米国腎臓学会において口述で発表し(口述での採択は10%未満である)、絶賛を博した。平行して、ペンシル型レンズ顕微鏡による移植細胞の観察を試みており、それに関連する基礎実験の成果をAm J Physiolへ発表した。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Nangaku M, Noiri E, et al.: "The efficacy of transplanted endothelial cells to ameliorate a model of TMA"J Am Soc Nephrol. 13. 58A (2002)

  • [Publications] Yamamoto T, Noiri E, et al.: "Intravital videomicroscopy of peritubular capillaries in renal ischemia"Am J Physiol. 282. F1150-F1155 (2002)

  • [Publications] Noiri E, Satoh H, et al.: "Association of eNOS Glu298Asp polymorphism with ESRD"Hypertension. 40. 535-540 (2002)

  • [Publications] Noiri E, Yamada S, et al.: "Serum protein acrolein adducts"Free Rad Biol Med. 33(12). 1651-1656 (2002)

  • [Publications] Noiri E, Fujita T, Tokunaga K: "Endothelial nitric oxide synthase gene polymorphisms and renal survival"Hypertension. (in press). (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi