2002 Fiscal Year Annual Research Report
家族性中枢性尿崩症ノックインマウスと視床下部器官培養による神経細胞死発症の解析
Project/Area Number |
14370325
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
大磯 ユタカ 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40203707)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
尾崎 信暁 名古屋大学, 医学部附属病院, 医員
|
Keywords | 家族性中枢性尿崩症 / ノックインマウス / 器官培養 / パゾプレシン |
Research Abstract |
家族性中枢性尿崩症と同じ変異遺伝子を有したノックイン(KI)マウスを作製する目的で、マウスバゾプレシン(AVP)遺伝子上に存在するneurophysinの67番目のCysteinがstop codonに置換された変異型マウスAVP遺伝子を作製した。この変異型AVP遺伝子を挿入して構築されたKIターゲティングベクターをマウスES細胞に導入して、約1,000株のG418耐性株を樹立した。サザンブロット法により、これらの細胞株から相同組み換えが行われたES細胞株を選択した。これらの相同組み換えES細胞株にCre発現ベクターを導入して一過性に発現させ、KIされた変異型マウスAVP遺伝子発現に影響を与えることが懸念されるPGK-Neoセレクションマーカーを除去し、変異型AVP遺伝子のKI-ES細胞株を樹立した。これらのKI-ES細胞株をC57BL/6系統マウスのブラストシストに注入してキメラマウスを作出し、そのうちES細胞の寄与の高い雄性キメラマウスを野生型C57BL/6雌性と交配させて、F1マウスを得た。F1マウスの毛色判定から、注入されたKI-ES細胞株がこのキメラマウスの生殖系列細胞に分化したことが確認された。今後、このキメラマウスから産まれたF1マウスのジェノタイピングを行って、変異型AVP遺伝子がKIされたヘテロ変異マウスを選別し、ホモ変異マウスを作出する予定である。また変異NPの細胞内輸送を検討するためには変異NPのみを認識する抗体が必要である。そのために変異NPの断端を含んだ合成ペプチドでウサギを免役し、ポリクローナル抗体を作製中である。またその抗体の特異性はウエスタンブロット法で確認する予定である。
|
-
[Publications] H.Nagasaki: "Overexpression of vasopressin in rat transgenic for metallo thionein-vasopressin fusion gene"J Endocrinol. 173. 35-44 (2002)
-
[Publications] H.Yokoi: "Adaptation to sustained high plasma vasopressin in water and electrolyie homeostasis in rat transgenic for metallothionein-vasopressin fusion gene"J Endocrinol. 173. 23-33 (2002)
-
[Publications] S.Ishizaki: "Role of ghrelin in the regulation of vasopressin release in conscious rats"Endocrinol. 143. 1589-1593 (2002)
-
[Publications] Y.Yambe: "Diurnal changes in arginine vasopressin gene transcription in the rat suprachiasmatic nucleus"Mol Brain Res. (in press).