• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

インシュリン産生細胞の分化誘導と移植医療への応用

Research Project

Project/Area Number 14370346
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

砂村 眞琴  東北大学, 医学部附属病院, 講師 (10201584)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江川 新一  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (00270679)
濱田 洋文  札幌医科大学, 医学部, 教授 (00189614)
宮崎 純一  大阪大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10200156)
松野 正紀  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80004737)
福山 尚治  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (10344673)
Keywords膵管上皮細胞 / インシュリン産生細胞 / ラ島 / PDX1 / マイクロアレイ
Research Abstract

インスリン依存型糖尿病(IDDM)に対する治療として、膵ランゲルハンス島(ラ島)移植の臨床応用に期待がかかっている。しかし、国内外を問わず医療として定着しているとは言い難く、移植ラ島の供給不足とともに移植ラ島に対する拒絶反応の制御が重要な課題となっている。
本研究は、再生ラ島を用いた将来の再生医療への道を開拓することを目的としている。
ヒト膵管上皮細胞からのインシュリン産生細胞の誘導
1)膵管上皮細胞株の樹立:ヒト膵臓から膵管上皮細胞を分離し、パピローマウイルスの早期発現遺伝子を導入し、実験に用いる細胞株を樹立した。
2)細胞外マトリックスによる刺激:膵管上皮細胞を細胞外マトリックス上で培養し、形態の変化を観察するとともにインシュリン分泌能の変化を検討した。
3)PDX-1遺伝子導入:PDX-1ベクターを作製し、細胞外マトリックス上で培養している膵管上皮細胞に遺伝子導入した。インシュリン発現に比較し、グルカゴンの発現が亢進した。形態学的観察では、培養細胞は塊を形成しラ島に似た外観となった。この細胞をマウスの皮下に移植したところ、上皮細胞系の腫瘍を形成した。
マイクロアレイ解析とインシュリン産生細胞誘導に関わる遺伝子の同定
1)インシュリン産生能を獲得した細胞および膵管上皮細胞からmRNAを抽出し、DNAマイクロアレイ解析により、発現遺伝子のサブトラクションを行った。インシュリンの発現は軽度認められた。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi